ビジネスや日常生活で手紙や挨拶状を送られる機会も多くあります。書き出しには時候を活用される方も多くいらっしゃり、季節を身近に感じる要素ともなります。

そんな時候の中には「薄暑の候」もあり、多々活用されています。今回は薄暑の候の意味や活用時期ついてご紹介致します。

Sponsored Link

薄暑の候とは

センセイの画像

薄暑の候の読み方は?

薄暑の候は「はくしょのこう」と読みます。

比較的読みやすい事で多くの方が読みやすい時候となっています。

薄暑の候の意味?

薄暑の候は「薄暑」という文字からも読み取れる通り、少し暑さが感じられるという意味になっています。

「暑」という文字jが活用されていながらも、猛暑といった暑さと比較するとほんのりとした暑さが感じられるという意味を感じる事が出来ます。

ほんのりとした暑さと言う事は、若干汗ばみそうな初夏の時期となってきます。

薄暑の候はいつ使う時候の挨拶?

ほんのりとした暖かさが感じられる薄暑の候は初夏の時候となっており、5月月上旬から6月上旬頃に活用すると丁度良い時候となっています。

旧暦においては5月5日以降が夏となっており、立夏の候という時候が使用されtることもあります。

しかしこの時期はまだ汗ばむ程の暑さではなく、比較的過ごしやすい暑さと言えます。そんな事から6月上旬頃に活用すると時期的にも丁度いかも知れません。

Sponsored Link

薄暑の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

薄暑の候は初夏の時候となっており、ほんのりとした暑さが感じられる時候ともなっています。この時期に活用出来る時候として、「立夏の候」が良いかと思われます。

薄暑だと「暑さ」という事がイメージされてしまい、「暑い=疲労感」と感じてしまう方もいらっしゃいます。しかし立夏の候だと「これから夏が訪れる」と言うワクワク感を感じる事にも繋がります。

薄暑の候を使った簡単な書き出しの例文は?

薄暑の候を活用した書き出しの例文をご紹介致します。
個人宛:薄暑の候 少し汗ばむ時期の訪れとなりましたが、如何お過ごしでしょうか。
団体宛:薄暑の候 皆様方におかれましては、益々のご繁栄の事と存じ上げます。

まとめ

初夏の時期に活用出来る薄暑の候。

夏の暖かさをほんのりと感じることが出来る時期にピッタリな時候となっており、是非活用して頂きたい季語となっています。

また5月から6月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link