梅雨

メールで簡単に文章を送れる昨今においては、時候を活用した導入文もあまり見かけなくなってしまいました。

時候を取り入れる事で季節感を表すだけでなく相手への感謝の念を込める意味合いにも繋がります。

さて時候について皆さんはいくつご存知でしょうか。そんな時候の中には「梅雨の候」という時候もあります。今回は梅雨の候についてご紹介致します。

Sponsored Link

梅雨の候とは

センセイの画像

梅雨の候の読み方は?

「梅雨の候」は「つゆのこう」と読みます。

「梅雨」は「ばいう」と呼ばれる事もあり、漢語長の表現となってる事によって「ばいうのこう」と読まれても間違いではありません。

梅雨の候の意味?

梅雨は日本本州においても梅雨前線によって、5月~7月頃に湿度が高くなり連日のように雨降りが続きます。でも「梅」という文字が活用されているのか解らない方もいらっしゃいます。

これは梅の実が熟す時期の雨という事から「梅雨」という言葉が成り立っているのです。梅雨と言う言葉自体は中国より伝えられ、江戸時代においては「露(つゆ)」と表現されていました。

この露が雨と関係している事で「梅の実が熟す時期の雨」から梅雨の候とされています。

梅雨の候はいつ使う時候の挨拶?

露の時期はその年によって異なりますが、沖縄県あたりが日本で最も早く5月下旬梅雨の時期となります。ただ本州各地で梅雨の時期となるのが6月初旬から中旬頃が多い事で、この時期に活用すると良い時候となっています。

Sponsored Link

梅雨の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

梅雨の候は6月上旬から中旬に活用される時候となっていますが、梅雨の時期は心も落ち込みやすい時期となっています。

その為、より明るくなって欲しいという願いから「向暑の候」という時候を活用されては如何でしょうか。

ジメジメとした梅雨が過ぎると晴れの日が多い夏となり、外に出たくなる季節ともなります。そんな夏に向かっている時期を表している向暑の候も梅雨の候と同じ時期に活用出来る時候となっています。

梅雨の候を使った簡単な書き出しの例文は?

梅雨の候を活用した時候の書き出しの例文をご紹介致します。

個人宛:梅雨の候 お体にお変わりなくお過ごしの事と存じ上げます。
団体宛:梅雨の候 皆様方におかれましては、よりご活躍の事と申し上げます。
梅雨に時期は精神的にも落胆してしまう季節となっているので、体調を気遣ったり励みになるような言葉を添えてあげると丁度良いかも知れません。

まとめ

梅雨の訪れの時期に活用出来る梅雨の候。

雨は自然の恵みともなっていますが、気持ちが落ち込みやすい時期ともなってしまいます。相手を気遣う言葉を添える事で、より映える時候ともなっています。

また6月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link