5月

メールで簡単に思いを伝えられる昨今においては手紙を書かれる機会も少なくなってしまいました。でもやはり手紙は頂いた方にとってはとても嬉しく感じる事となります。

そんな手紙では挨拶の導入文の中に時候を含める事が非常に多いです。その時期にピッタリな時候を使用する事でより季節感を感じる事も出来ます。

そんな時候の中には「立夏の候」もあり、多くの方に活用されています。立夏の候の読み方や意味、使える時期についてご紹介します。

Sponsored Link

立夏の候とは

先生の画像

立夏の候の読み方は?

「立夏」は「たてなつ」や「たつか」等と読む事が出来ます。しかし「立夏」の正式な読み方は「りっか」です。

そして「候」は「そうろう」とも読む事が出来ますが、「こう」と読みます。つまり「立夏の候」は「りっかのこう」と読むのです。

立夏の候の意味?

「立夏の候」の「立」は季節の始まりを意味しています。つまり「夏の始まり」を意味する言葉となっています。

同じような言葉で立春や立冬といった言葉もあります。

立夏の候はいつ使う時候の挨拶?

夏の始まりを意味している「立夏の候」は少し暑さが感じられる時期に使われる時候となっています。暦の上では5月5日~6日が夏とされており、5月5日~5月21日頃に使うと丁度良い時候となっています。

Sponsored Link

立夏の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

立夏の候は5月に使われる事が多い時候です。

この時期は葉っぱの色付きも濃くなる時期ともなっており、この時期の時候として「青葉の候」も使われる事があります。

また「深緑の候」も立夏の候と同じ時期の時候ともなっています。

立夏の候を使った簡単な書き出しの例文は?

辞書の画像

立夏の候を実際に手紙で使うとなるとどのように活用したら良いのか解らない方もいらっしゃいます。そこで個人宛と団体宛に向けた手紙で立夏の候を使う場合の例文をご紹介します。

個人宛:立夏の候、お元気でお過ごしになられていると存じ上げます。
団体向:立夏の候、少し暑さも感じられるようになりましたが、皆様如何お過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

まとめ

夏の始まりを意味している立夏の候。

これから暑さが増していき、疲れやすくもなる時期の前に「立夏の候」を活用した手紙を頂く事で暑い夏も乗り越えられそうな気持になります。

少し暑さを感じたら是非、立夏の候を活用した手紙を送ってみては如何でしょうか。

また5月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link