5月

お礼状や挨拶文を書かれる機会は多々あります。その際の導入文は本題に入る前振りとして大きな役割となります。

そんな際に季節感が感じられる時候を取り入れる事も多くあります。そんな時候の中の一つ「向暑の候」もあらゆるシーンで活用されています。

今回は「向暑の候」の読み方や意味、活用する時j気についてご紹介致します。

Sponsored Link

向暑の候とは

先生の画像

向暑の候の読み方は?

「向暑」は「こうしょ」と読みます。

「向」も「暑」もそれ程難しい読み方ではない事で「こうしょ」は多くの方が読む事が出来ると思います。

しかし「候」は「そうろう」と読む事が出来ますが、向暑の候で使用する場合には「こう」と読みます。つまり「向暑の候」は「こうしょのこう」と読むのが正しい読み方となります。

向暑の候の意味?

向暑の候はその名前から「夏に向かう時期」という事が何となく解ります。向暑の候は「暑い時期に近づいた季節になった」という事をさしています。

つまり初夏の訪れを告げる季節になりましたという意味だったりします。

向暑の候はいつ使う時候の挨拶?

夏の時期を感じさせる向暑の候は5月~6月いっぱいに活用出来る時候となっています。

暦の上で5月5日~6日が夏の始まりとなっており、5月5日~6月下旬頃が向暑の候を活用するのに丁度良い時期となっています。

Sponsored Link

向暑の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

夏の時期を感じさせる向暑の候と同じ時期に活用出来る時候は他にもあります。まずは初夏の訪れの時候となる「初夏の候」です。

また向暑の候と同じ意味合いを持つ「向夏の候」(こうかのこう)も同じ時期に活用出来る時候です。

 

向暑の候を使った簡単な書き出しの例文は?

手紙の画像
暑さを感じる事が出来る時期に活用出来る向暑の候ですが、難しいと感じられる方もいらっしゃいます。そこで実際に向暑の候を活用した例文をご紹介致します。

個人宛:暑さも感じられる向暑の候、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
団体宛:向暑の候、皆様型がお元気でお過ごしの事と存じ上げます。

まとめ

夏の訪れを感じさせてくれる向暑の候。夏の暑さで疲れやすくもなる前に「向暑の候」を活用したお手紙を送るだけで思いやりを伝える事も出来ます。

時候をあまり活用された事が無い方でも、活用しやすい向暑の候でお手紙や挨拶状を記載してみては如何でしょうか。

また5月から6月頃に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link