日常生活やビジネスシーンで挨拶状や手紙を綴る機会も多くあります。
その際に時候は多々活用されておいますが、どの時候を活用したら良いのか悩んでしまいまう方もいらっしゃいます。6月には多くの時候がありますが「入梅の候」もその一つとなっています。
今回は入梅の候についてご紹介致します。
Sponsored Link
入梅の候とは
入梅の候の読み方は?
「入梅の候」は「にゅうばいのこう」と読みます。
「いりうめ」と間違える方もいらっしゃいますが、「にゅうばいのこう」が正しい読み方となっています。
入梅の候の意味?
入梅の候は名前のニュアンスからも解かり、梅雨入りした事を意味する時候となっています。
入梅の候はいつ使う時候の挨拶?
入梅の候は梅雨入りの時期の時候となっています。梅雨入りの時期はその年により異なってきますが、だいたい6月11日頃には梅雨入りとなります。
その為、6月上旬頃に活用出来る時候となっています。
Sponsored Link
入梅の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?
入梅の候を活用する時期は雨の日が連日のように続き、ジメジメとした雰囲気が苦手という方もいらっしゃいます。
そんな事もあり入梅の候を活用したくないという方は晴れの日がイメージ出来る「立夏の候」を活用されてみては如何でしょか。
夏は晴れの日をイメージさせてくれる事で、ジメジメとした気持ちを吹き飛ばしてくれそうです。
また6月の時候の一つ「深緑の候」でも良いかも知れません。青々とした葉っぱはどこか元気を与えてくれそうな感じもします。木々の葉っぱが青々とした事を意味する深緑の候もジメジメを感じさせない時候となってます。
入梅の候を使った簡単な書き出しの例文は?
入梅の候を活用した書き出しの例文をご紹介致します。
個人宛:入梅の候 季節の変わり目ともなっておりますが、お変わりなくお過ごしの事と存じ上げます。
団体宛:入梅の候 皆様方は益々のご活躍の事と存じ上げ申します。
団体宛:入梅の候 皆様方は益々のご活躍の事と存じ上げ申します。
まとめ
梅雨入りを表す入梅の候。でも梅雨って洗濯物は乾きませんし、何より気持ちも沈みががちになってしまいます。
しかし梅雨が明けると熱い夏の訪れともなり、重要な季節ともなります。入梅の候を活用し、ジメジメとした季節を乗り越えてみては如何でしょうか。
また6月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。
Sponsored Link