手紙を綴る際の導入文に季語を取り入れると、季節感を感じる事が出来ますよね。そんな季節を表す季語として時候が多々活用されています。
その時期ならではの時候は数多くありますが「長雨の候」もあります。今回は長雨の候の読み方や意味をご紹介させて頂きます。
Sponsored Link
長雨の候とは?
長雨の候の読み方は?
「長雨の候」は「ながあめのこう」と読みます。
「ちょうう」と呼んでしまいそうになりますが、「ながあめ」が正しい読み方です。
長雨の候の意味?
長雨という文字からどのような時期を連想しますか。雨が続く季節といえば梅雨の季節です。梅雨の時期になると晴れが少なく雨の日ばかり続きます。
そんな「雨の日が長く続く」という時期を表しているのです。
長雨の候はいつ使う時候の挨拶?
長雨が続く梅雨の時期と言えばやはり6月頃となります。沖縄県や小笠原諸島においては5月下旬には梅雨の時期となり、雨が連日続きます。
しかし本州においては6月初旬から中旬頃が梅雨の時期となり、6月上旬から中旬頃に活用すると丁度良いと思われます。
Sponsored Link
長雨の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?
長雨の候は長い雨を連想してしまう事で外回りの仕事の方や洗濯物が乾かない事を悩みとする主婦の方にとっては精神的にマイナスとなってしまう恐れがあるかと思われます。
そこで長雨の候と同じ時期に活用出来る「梅雨の候」を活用されてみては如何でしょうか。
梅雨の時期はジメジメとしている事で、あまり好まない方もいらっしゃいますが、梅雨も季節の変わり目に欠かせない存在となっています。
長雨の候を使った簡単な書き出しの例文は?
長雨の候を活用した書き出しの例文をご紹介いたします。と感じられます。
個人宛:長雨の候 風邪など引かぬよう元気でお過ごしの事と申し上げます。
団体宛:長雨の候 皆様変わらぬご活躍の事と申し上げます。
団体宛:長雨の候 皆様変わらぬご活躍の事と申し上げます。
雨続きによる体調の変化や気の滅入りに気遣うような文章にて活用されると良いかも知れません。
まとめ
梅雨の時期に付き物となる雨の時期に活用出来る長雨の候。
雨は自然の育みにとって欠かせない存在ですが、肉体的にも精神的にも落ち込みやすくなってしまう時期となってしまいます。
しかし長雨の候を活用しながらも、相手の気持ちに配慮した文章を構成させる事で、より感謝の念が伝わるのではと感じられます。
また6月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。
Sponsored Link