紅葉の画像

秋に使う時候の挨拶の中に“白露の候”という言葉があります。

この“白露”は“立秋”や“夏至”といった季節区分の一つなので、使い始める時期は分かりやすいかと思います。

しかし使い始める時期が分かっても、使い終わる時期はいつなの?となりますよね。そこで今回は“白露の候”について詳しくご紹介します。

 

Sponsored Link

白露の候とは?

センセイの画像

9月から使う機会が出てくる“白露の候”は、秋の時候の挨拶の一つです。

この“白露”を何と読むかご存知でしょうか?使う時期だけでなく読み方や意味について詳しくご紹介します。

 

読み方は?

“白露の候”は“はくろのこう”と読みます。

“白露”を“しらつゆ”“しろつゆ”と読むほうが多いため、なかなか“はくろ”と読むことはないですよね。

 

どんな意味があるの?

“白露”とは朝晩の大気が冷えてきて、草木に露がつき始め白く見える様子を表します。

そのため“白露の候”には“草に朝露が降り始める季節となりました”という意味があります。

またそのまま“白露の季節となりました”という解釈でも相手には十分伝わります。

 

使う時期は?

草木に朝露がつく季節といえば秋の中盤から終わり頃の10月か11月をイメージするかと思います。

しかし“白露”とは9月7日頃にあたる日なので。この日から使い始めるのが適しています。

また9月23日頃には“秋分”を迎え、季節区分が異なってくるので、秋分の日の前日まで使うのが好ましいです。

つまり“白露の候”を使う時期は9月7日頃から9月22頃までとなります。

 

白露の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

同じ時期に使える時候の挨拶として“仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)”“爽秋の候(そうしゅうのこう)”“清涼の候(せいりょうのこう)”“秋晴の候(あきばれのこう)”があります。

どれも涼しさを感じる時候の挨拶です。

 

Sponsored Link

白露の候を使った簡単な文例は?

辞書の画像

“白露の候”を使った文例をご紹介します。機会に応じて使い分けてください。

【個人宛に使う場合】
①白露の候、夏のお疲れが出やすい時期となりましたが、○○様はその後お元気でお過ごしですか。
②白露の候、季節の変わり目となりましたが、ご家族の皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

【目上の人宛に使う場合】
①白露の候、秋色が目立つようになってまいりましたが、ご家族の皆様にはなお一層ご繁盛のことと存じます。
②白露の候、朝夕はようやくしのぎやすくなってきましたが、ご一同様におかれましてはその後お変わりなくお暮らしのことと拝察いたしております。

【企業など団体宛に使う場合】
①白露の候、貴社におかれましてはいよいよご清祥とのこと謹んでお慶び申し上げます。
②白露の候、皆々様にはますますご発展のことと大慶至極に存じます。

 

まとめ

今回は9月に使える“白露の候”についてご紹介しました。

まだ秋とは感じにくい時期に使う秋の挨拶ですが、季節の節目を迎えることを知らせる時候の挨拶なので、ぜひ使ってみてください。

 

Sponsored Link