秋の画像

蒸し暑かった夏が終わり、残暑を感じつつも秋の気配を感じる9月。

9月に使う時候の挨拶の中に“清涼の候”という涼しい見た目の挨拶があります。しかし9月は台風で涼しい日もありますが、昼間はまだまだ暑い日々が続く季節です。

暑さが残る時期に使う涼しげな時候の挨拶である“清涼の候”についてご紹介します。

 

Sponsored Link

清涼の候とは?

センセイの画像

“清涼の候”とは秋の時候の挨拶の一つですが、暑さが残る9月ではなく常時涼しさを感じる10月に使ってはいけないのでしょうか?

使う時期、読み方、意味について詳しく解説します。

 

読み方は?

“清涼の候”とは“せいりょうのこう”もしくは“しんりょうのこう”と読みます。

清涼飲料水といった普段の生活でも使われているので読み間違えることはあまりありませんね。

 

どんな意味があるの?

“清涼”には“爽やかで涼しいこと。冷たくて清々しいさま”という意味があります。

つまり“清涼の候”には“秋を迎え、爽やかで涼しい時期がやってきました”という意味があります。

 

使う時期は?

秋の涼しさを感じる“清涼の候”を使う時期は、まだ残暑を感じる9月7日頃にあたる“白露”と呼ばれる日から10月8日頃にあたる“寒露”と呼ばれる約1ヶ月間です。

“白露”と“寒露”は秋を3つに分けたうちの“仲秋”と呼ばれる時期で、秋の真ん中頃にあたります。

 

清涼の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

仲秋に使う時候の挨拶は“清涼の候”以外に“秋色の候(しゅうしょくのこう)”“野分の候(のわきのこう)”“涼風の候(りょうふうのこう)”“新涼の候(しんりょうのこう)”“孟秋の候(もうしゅうのこう)”があります。

珍しい単語である“野分の候”の“野分”は日本古来より使われてきた言葉で、“秋に強く吹く風。もしくは台風”を表します。

 

Sponsored Link

清涼の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

“清涼の候”を使った文例を3種類に分けてまとめましたので、ぜひ参考にして使ってみてください。

【個人宛に使う場合】
①清涼の候、爽やかな秋風が吹く季節となりましたが、ご家族の皆様にはその後お元気でお過ごしのことと存じます。
②清涼の候、清々しい秋晴れが続く季節となりましたが、○○様はお元気でいらっしゃいますか。
③清涼の候、過ごしやすく天候に恵まれる日々が続きますが、先生はお変わりなくお過ごしのことと存じます。

【目上の人宛に使う場合】
①清涼の候、○○様には一段とご活躍のご様子心よりお慶び申し上げます。
②清涼の候、皆々様におかれましてはなお一層お健やかにお過ごしのことと存じます。
③清涼の候、ご一同様におかれましてはますますご繁栄のことと存じます。

【企業など団体宛に使う場合】
①清涼の候、貴殿におかれましてはますますご隆盛とのこと拝察いたしております。
②清涼の候、皆様には一段とご発展の趣大慶至極に存じます。
③清涼の候、各位におかれましてはいよいよご隆昌のことと謹んでお慶び申し上げます。

 

まとめ

今回は“清涼の候”についてご紹介しました。

暑い時期に涼しさを匂わせる時候の挨拶を添えると、残暑が厳しいながらも朝晩の清々しさに気づくことができ、少しだけ涼しさを感じることができますね。

 

Sponsored Link