冬

“秋”とつく時候の挨拶の中に“仲秋の候”があります。

ぱっと見ると秋を表していることが分かりますが、“仲秋”とは一体何なのかご存知でしょうか?

また似た字面で“中秋の名月”という言葉もあります。しかし詳しい意味は分からない、といった方のために、今回は“仲秋の候”のついて詳しく解説します。

Sponsored Link

仲秋の候とは?

センセイの画像

“仲秋の候”とは秋になると使う機会が増える時候の挨拶の一つです。

しかし秋は夏と冬の狭間の季節なので、過ごしやすい日もあれば寒さが堪える日もあります。いつ使えばいいの?という方にはまず読み方から詳しくご紹介します。

読み方は?

“仲秋の候”は“ちゅうしゅうのこう”と読みます。

“中秋の名月”の“中秋”と同じ読みで漢字も似ているので、同じ時期では?と思いますよね。そもそも“仲秋”の意味とはなんなのか、次の章に詳しくまとめました。

どんな意味があるの?

“仲秋”とは二十四節気という季節の区分のうちの一つで、秋の真ん中の時期を指します。

つまり“仲秋の候”とは“秋の真ん中頃にさしかかってきた季節”つまり“秋がだいぶ深まってきた頃となりました”という意味になります。

秋が深まる頃と言われると曖昧ですが、それは一体いつなのでしょうか?

使う時期は?

“仲秋の候”を使うのに適した時期は、9月7日頃にあたる“白露”から10月8日頃にあたる“寒露”の間となります。

“白露”とは涼しさも増し、朝晩の冷え込みによって草木に露がつくほどの秋が深まった時期を表します。

また“寒露”とは漢字が表す通り、寒い露、つまり露が冷たく感じるほど冷え込むようになった時期を表します。

そのため秋を感じるのにぴったりなこの時期に“仲秋の候”を時候の挨拶として使うと良いとされています。

仲秋の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

秋が深まる時期には“仲秋の候”以外にも“秋涼の候(しゅうりょうのこう)”“秋麗の候(しゅうれいのこう)”“晩秋の候(ばんしゅうのこう)”“秋晴の候(あきばれのこう)”“秋冷の候(しゅうれいのこう)”があります。

秋が深まり寒さを感じるような漢字を用いた挨拶が多いです。

似ている“中秋”とは

冒頭でも紹介した“中秋の名月”の“中秋”とは、秋のちょうど真ん中の日である旧暦の8月15日頃、現在でいうと9月15日頃を指します。つまり“仲秋”も“中秋”も“秋の真ん中”という点では同じ意味となります。

Sponsored Link

仲秋の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

ビジネス面でも使える“仲秋の候”を使った文例をいくつか集めたので、どのような文が正解なのか悩んだ際には参考にしてください。

【個人宛に使う場合】
①仲秋の候、雲ひとつなく何をするにも心地のよい季節となりましたが、○○様はいかがお過ごしでしょうか。
②仲秋の候、涼やかな秋風の下、ご一同様にはその後お健やかにお過ごしのことと存じます。

【目上の人宛に使う場合】
①仲秋の候、天高く秋の気配が一層濃くなってきましたが、○○様には一段とご活躍のことと存じます。
②仲秋の候、街路樹も色づき始め、秋の深まりを感じているこの頃、皆様におかれましてはなお一層お健やかにお過ごしとのこと心よりお慶び申し上げます。

【企業などの団体宛に使う場合】
①仲秋の候、貴所におかれましてはますますご繁盛の段、存じます。
②仲秋の候、機会にはいよいよご隆盛とのこと拝察いたしております。

まとめ

今回は“仲秋の候”と似ている“中秋”についてご紹介しました。

秋の真ん中、というと10月頃をイメージしますが、少しずれているので時候の挨拶として使うときには注意が必要です。

Sponsored Link