秋の画像

個人間の手紙絵だけでなくビジネス間の手紙でも大切な時候の挨拶。

四季折々やそれぞれの時期に応じたパターンが存在するため、間違えた時候の挨拶を選んでしまうこともたびたびあるかと思います。

間違えてしまうと恥ずかしい思いをするかもしれません。今回はそんな時候の挨拶の一つである“爽秋の候”についてご紹介します。

Sponsored Link

爽秋の候とは?

センセイの画像

爽やかな秋と書く“爽秋の候”は、涼しい秋を思わせる時候の挨拶ですね。しかし実際使うのはいつなのか?また読み方や意味は何でしょうか?詳しく解説していきます。

読み方は?

“爽秋の候”は“そうしゅうのこう”と読みます。“爽”はアイスクリームの名前でもあるので、読める方も多いのではないでしょうか?

どんな意味があるの?

大辞林の第三版によると、“爽秋”には“爽やかで心地の良い秋”とあります。

ということは“爽秋の候”は“空気が澄んで、爽やかで心地の良い秋の季節となりました”という意味になります。

暑さが少しずつ落ち着き始め、徐々に秋の気配が強まりようやく涼しく過ごしやすい季節が訪れたときに使う時候の挨拶といえます。

使う時期は?

“爽秋の候”を使うのに適した時期は、“白露”と呼ばれる時期の9月8日頃から10月7日頃の約1ヶ月間です。

“爽やか”という漢字が用いられることから、秋とはいえ少しずつ寒さを感じるようになる日が続くようになるときには、他の時候の挨拶を用いるのが好ましいです。

爽秋の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

時候の挨拶は同じ時期でも様々な言い回し方があるため、9月8日頃から使える時候の挨拶は他にもあります。

たとえば“初秋の候(しょしゅうのこう)”“新秋の候(しんしゅうのこう)”“清涼の候(せいりょうのこう)”“清秋の候(せいしゅうのこう)”などです。

残暑の影響で9月はまだ暑さを感じますが、朝晩に涼しさを感じる時期にはぴったりな涼しさを感じさせる言葉が入ったものが多いです。

Sponsored Link

爽秋の候を使った簡単な文例は?

辞書の画像

“爽秋の候”を使ったビジネス面でも使える文例をまとめました。ぜひ参考にして使ってみてください。

【個人宛に使う場合】
①爽秋の候、爽やかな秋晴れの季節がやってきましたが、○○様はいかがお過ごしでしょうか。
②爽秋の候、豊かな実りの季節を迎えておりますが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと思います。

【目上の人宛に使う場合】
①爽秋の候、朝夕はめっきり秋めいてまいりましたが、あなた様にはその後お元気でお暮らしのことと拝察いたしております。
②爽秋の候、日毎に秋の気配が一層濃くなってまいりましたが、先生におかれましてはますますご活躍のことと存じます。

【企業などの団体宛に使う場合】
①爽秋の候、貴店におかれましては一段とご清祥の由大慶至極に存じます。
②爽秋の候、貴行にはなお一層ご発展のことと謹んでお慶び申し上げます。

まとめ

今回は爽やかな秋の訪れを知らせる時候の挨拶である“爽秋の候”をご紹介しました。

この時期は夏の疲れが出やすい時期なので、こういった挨拶が一言添えてあると読む側も心遣いを感じて嬉しい気持ちになりますね。

Sponsored Link