冬

季節ごとに使い分ける時候の挨拶に“孟秋の候”があります。他の時候の挨拶と比べてあまり馴染みのない漢字である“孟”が使われています。

この“孟秋の候”いつ使うかご存知ですか?今回は少し中国らしさを感じる時候の挨拶である“孟秋の候”についてご紹介します。

Sponsored Link

孟秋の候とは?

センセイの画像

“秋”という漢字が入ることから、秋に使いそうな時候の挨拶ですよね。

しかし“孟”にはどういった意味があるのか?いつ使うのがベストなのか?そういった疑問にすべてお答えします。

読み方は?

“孟秋の候”は“もうしゅうのこう”と読みます。

“孟”は古典で“孟子”という方が出てくることがあるため、比較的読みやすいのではないかと思います。しかし意味までは知らない方が多いのではないのでしょうか?

どんな意味があるの?

そもそも“孟”には“はじめ”や“四季の初めの月”という意味があります。つまり“孟秋の候”には“秋の初めの月”という意味があります。

意味が分かると使うべき時期も想像がつきやすくなりますが、秋の初めとは一体いつなのでしょうか?

使う時期は?

“孟秋の候”を使うのが適している時期は、秋の初めを指す“初秋”です。

“初秋”とは8月7日頃の“立秋”から8月23日の“処暑”と呼ばれる日を過ぎ、9月7日頃の“白露”と呼ばれる日の前日までです。

つまり秋の初めという意味があるとはいえ、使うのはまだ暑さがピークである8月7日頃から9月6日頃の約1ヶ月間となります。

孟秋の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

8月初めから9月初めにかけてはまだまだ暑さを感じる時期に使うので、あまりにも暑い日が続くと秋の気配を感じることはあまりないと思います。

そんなときに秋の初め…といくら時候の挨拶とはいえ少し書きづらいと思うときには、“残暑の候(ざんしょのこう)”“納涼の候(のうりょうのこう)”“早涼の候(そうりょうのこう)”“処暑の候(しょしょのこう)”“晩夏の候(ばんかのこう)”といった、暑さの中にも少し涼しさを感じさせる時候の挨拶を使ってみてください。

Sponsored Link

孟秋の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

“孟秋の候”を使った文例を下にまとめましたので、お世話になった方に手紙を送る際に参考にしてみてください。

【個人宛に使う場合】
①孟秋の候、夕暮れ時に虫の音を耳にするようになりましたが、皆様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
②孟秋の候、入道雲の代わりにひつじ雲を見ることが多くなりましたが、○○様はお元気でお過ごしですか。

【目上の人宛に使う場合】
①孟秋の候、秋の気配を感じるこの頃、ご一同様におかれましてはその後ご隆盛のことと存じます。
②孟秋の候、空の雲もいつしか秋めいて、季節の移り変わりを感じておりますが、皆様には一段とご活躍の由拝察いたしております。

【企業などの団体宛に使う場合】
①孟秋の候、貴所には一段とご繁盛のことと拝察いたしております。
②孟秋の候、皆々様におかれましてはなお一層ご清祥の趣お喜び申し上げます。

まとめ

今回は“孟秋の候”という秋の初めの訪れを知らせる時候の挨拶についてご紹介しました。

なかなか見ない漢字なので、この挨拶を使うと物知りだな、と思われるかもしれません。

Sponsored Link