9月に使う時候の挨拶の中に“新秋の候”があります。

秋を感じさせる時候の挨拶ですが、“新しい秋”とはいつなのか、疑問に感じたことはありませんか?

時候の挨拶は使う時期を間違えてしまうと、相手からの印象が悪くなってしまいます。

秋とはつくけれど、いつ使うか分かりにくい“新秋の候”について今回ご紹介します。

Sponsored Link

新秋の候とは?

先生の画像

秋というと大多数の方が9、10、11月を思い浮かべるかと思います。

秋がつく言葉で“中秋の名月”はよく耳にしますが、普段の生活では“新秋”という言葉を使う機会はなかなかありません。

そのため秋の中でもどの時期が“新秋”なのか分からず使う時期の見当をつけにくいですよね。

読み方は?

“新秋の候”は“しんしゅうのこう”と読みます。数ある時候の挨拶の中でも比較的読みやすく、読めない、もしくは間違える、といったことは少ないと思います。

どんな意味があるの?

イメージが湧きにくい“新秋”とは“新しい秋”、意訳すると“秋の始まり”を意味します。ということは“新秋の候”には“秋が始まる季節となりました”というシンプル意味になります。

使う時期は?

秋の始まりを知らせる“新秋の候”ですが、では秋の始まりとは一体いつなのでしょうか?

旧暦上秋の初めだとされている期間が、8月7日頃にあたる“立秋”から9月7日頃にあたる“白露”までとされています。

しかし8月7日頃の“立秋”と呼ばれるこの時期はまだまだ暑さもピークで秋の気配は感じられないため、使うのには少し躊躇いを感じます。

少し日が過ぎて8月23日頃の“処暑”と呼ばれる日が近づくと、暑さが落ち着き涼しさを感じるようになりつつあるので、この“処暑”の日から使うのが好ましいです。

“新秋の候”を使う時期をまとめると、8月23日から9月6日となります。

新秋の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

涼しい秋の色が濃い“新秋の候”を暑い時期に使うのに抵抗があったり、あまりに暑いときには“残暑の候(ざんしょのこう)”“処暑の候(しょしょのこう)”“晩夏の候(ばんかのこう)”“避暑の候(ひしょのこう)”といった時候の挨拶がおすすめです。

新秋の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

“新秋の候”を使った文例をいくつかご紹介するので、悩んだ際はぜひ参考にしてみてください。

【個人宛に使う場合】
①新秋の候、朝夕涼しくなったとはいえまだ暑さを感じるこの頃ですが、先生はその後お変わりございませんか。
②新秋の候、○○様にはお健やかでお過ごしのことと存じます。

【目上の人宛に使う場合】
①新秋の候、○○様におかれましては一段とご活躍のことと拝察いたしております。
②新秋の候、ご家族様にはその後お健やかにお暮らしのことと存じます。

【企業などの団体宛に使う場合】
①新秋の候、貴殿におかれましてはなお一層ご繁盛のことと存じます。
②新秋の候、貴社にはますますご清祥とのこと拝察いたしております。

まとめ

8月の終わりから9月初めに使う時候の挨拶である“新秋の候”についてご紹介しました。

この時期は残暑の時期でもあり、秋の始まりでもあることから、どの時候の挨拶を使うのが適しているか悩むこともあるかと思いますが、この記事を参考にしていただければと思います。

Sponsored Link