日本には春夏秋冬の4つの季節があり、その季節や時期を表した時候の挨拶という言葉を手紙に用います。

たくさんある時候の挨拶の中に“初秋の候”という言葉があります。

この挨拶、“秋”がついていることから9月や10月に使うのでは?と思う方もいるかもしれませんが、実は8月の終わりから9月の始めの時期に使う時候の挨拶なのです。

今回は“秋”がつくけれどまだまだ暑い時期に使う時候の挨拶、“初秋の候”についてご紹介します。

Sponsored Link

初秋の候とは?

センセイの画像

暑さが少しずつ和らぎはじめ、朝や夜が少しずつ過ごしやすくなり始めた頃に使う時候の挨拶である“初秋の候”。

しかし日中はまだまだ暑く、クーラーや扇風機は欠かせない気候です。“秋”には程遠い時期ですが、何故“初秋の候”を使うのでしょう?

読み方は?

“初秋の候”は“しょしゅうのこう”と読みます。

最初の秋、と書くため秋の挨拶だと思われがちですが、使うのに適した時期は涼しい秋ではありません。謎が深まる“初秋の候”の意味や使う時期についてこれから詳しく解説します。

どんな意味があるの?

“初秋の候”には“少しずつ涼しくなり、秋の訪れが感じられる季節”という意味があります。

みなさん秋の訪れを感じるのはいつ頃でしょうか?

残暑を感じにくくなる9月下旬頃だと思う方が多いと思いますが、時候の挨拶は旧暦がもとになっていることと、地球温暖化の影響から昔と現在の気候の移り変わりとはズレが生じているのです。

使う時期は?

“初秋の候”を使うべき時期は、ズバリ8月7日頃から9月7日頃と、約1ヶ月間に渡ります。

他の時候の挨拶と比べると少し長いです。何故長いかというと、“初秋”とは“立秋”と“処暑”の2つの時期をまとめて表しているからなのです。

“立秋”とは8月7日頃にあたることが多く、この日を境に秋が始まるとされていました。また“処暑”とは8月23日頃にあたることが多く、暑かった気温が本格的に下がり始める日とされていました。

この2つの時期を合わせて“初秋”となるので、“初秋の候”を使うのに適した時期は1ヶ月にも及びます。

初秋の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

“初秋の候”と同じ時期に使える時候の挨拶として、“納涼の候(のうりょうのこう)”“新涼の候(しんりょうのこう)”“早秋の候(そうしゅうのこう)”“残暑の候(ざんしょのこう)”“孟秋の候(もうしゅうのこう)”があります。

これらの中でも“孟秋の候”には“秋の初め”という意味があり“初秋の候”とよく似ています。

Sponsored Link

初秋の候を使った簡単な文例は?

先生の画像

長く使える夏の時候の挨拶、“初秋の候”の文例をまとめました。8月始めと9月始めでは暑さが異なるため、時期に合わせて言葉を変えてください。

【個人宛に使う場合】
①初秋の候、お盆も過ぎて朝夕はずいぶん過ごしやすくなりましたが、○○様はいかがお過ごしでしょうか。
②初秋の候、吹く風に秋の訪れを感じる頃となりましたが、先生にはお健やかにお暮らしのことと存じます。

【目上の人宛に使う場合】
①初秋の候、鈴虫の鳴く声が聞こえてくる季節となりましたが、○○様にはその後お元気でお過ごしのことと存じます。
②初秋の候、残暑もようやく和らぎましたが、ご家族様におかれましてはお変わりなくお過ごしとのこと心よりお慶び申し上げます。

【企業などの団体宛に使う場合】
①初秋の候、新涼が心地よいこの頃、貴社には一段とご清祥のことと拝察いたしております。
②初秋の候、皆様におかれましてはいよいよご機嫌麗しくお過ごしのことと存じます。

まとめ

今回は夏の時候の挨拶なのに“秋”がつく“初秋の候”についてご紹介しました。朝や夜が涼しくなり、秋の気配を感じ始めたらぜひとも使いたい言葉ですね。

Sponsored Link