挨拶状や手紙を綴る際に活用される時候。その時期や季節に応じてさまざまな時候を活用する事が出来ています。
各時期にはあらゆる時候がありますが、過しやすい5月に活用したい時候も沢山あるのです。そんな5月に活用出来る時候についてご紹介致します。
Sponsored Link
5月中ならいつでも使える時候の挨拶は?
新緑の候
薫風の候
若葉の候
葉桜の候
陽光の候
藤花の候
薫風の候
若葉の候
葉桜の候
陽光の候
藤花の候
5月上旬に使える時候の挨拶は?
5月上旬といっても立夏の前日までは暦上では春、立夏からは暦上では夏となっています。その辺を踏まえて時候の挨拶を使うのがポイントだと思います。
立夏より前に使える時候の挨拶は?
穀雨の候
残春の候
春晩の候
晩春の候
暮春の候
麗春の候
残春の候
春晩の候
晩春の候
暮春の候
麗春の候
立夏から使える時候の挨拶は?
立夏の候
軽暑の候
向暑の候
万緑の候
軽暑の候
向暑の候
万緑の候
5月上旬に活用出来る時候は数多くありますが、中でもおススメしたい時候は「立夏の候」です。立夏の候は夏の訪れを意味している時候となっています。
多くの方いらっは「5月は春なのでは?」とも感じてしまいます。しかし暦の上では5月5日以降は「夏」とされているのです。
それ程暑さを感じないないと思われる方もいらっしゃいますが、5月上旬は夏の始まりともなっており、立夏の候がおススメとなっています。
そんな立夏の候を活用した書き出しの例文をご紹介します
※拝啓 立夏の候 汗ばむ時期となってきましたが、お変わりなくお過ごしの事と存じ上げます。
Sponsored Link
5月中旬に使える時候の挨拶は?
5月中旬に使える時候の挨拶は立夏の候から使える時候の挨拶をそのまま使って問題ありません。
そんな中、5月中旬におススメしたい時候は「葉桜の候」です。葉桜という言葉から4月頃を連想してしまう方がいらっしゃいます。
しかしこの時期は花びらと葉っぱが入り混じっている時期となります。「葉桜の候」にて記されている「葉桜」とは「花びらが全て散り、若い新芽が木々で見られている」という意味になっています。
そんな事から花びらが完全に散った状態となる5月中旬に活用出来る時候となっています。葉桜の候を活用した書き出しの例文をご紹介致します。
※拝啓 葉桜の候 木々のあちらこちらにて若葉が観かけられる季節となりましたが、お元気でお過ごしの事と申し上げます。
5月下旬に使える時候の挨拶は?
5月下旬に活用出来る時候は「小満の候」です。
読み方は「しょうまんのこう」となっており、聞き慣れない方もいらっしゃいます。小満の候は「木々や昆虫たちが生長する時期」を指しています。
木々や昆虫が生長しやすい時期となると温かさが増してくる時期となっています。
この小満の候は5月21日から活用される時候となっており、二十四節気の芒種の前日となる6月4日頃までを指す時候です。
小満の候を活用した書き出しの例文をご紹介致します。
小満の候を活用した書き出しの例文をご紹介致します。
※拝啓 小満の候 過ごしやすい時期となりましたが、益々ご活躍の事と申し上げます。
まとめ
5月は寒くも暑くも無く最も過ごしやすい時期となっています。上旬や中旬、下旬とそれぞれで活用出来る時候が沢山あります。
是非、これらの時候を活用し、文章を綴ってみては如何でしょうか。
Sponsored Link