5月

手紙を書かれる方も機会も減ってしまっている昨今ではなかなか時候を活用する事も無くなってきています。

しかし時候は季節ごとに応じた魅力を感じる事も出来、大切な方やビジネスシーンで是非活用したい言葉となっています。
そんな時候の一つ「軽暑の候」も多くのシーンで観かける事が出来ます。

今回は軽暑の候の読み方や意味、活用できる時期についてご紹介致します。

Sponsored Link

軽暑の候とは?

センセイの画像

軽暑の候の読み方は?

「軽暑の候」はどのように読んだらよいのか疑問を感じてしまいます。「かるあつ」?「かるしょ」?と思ってしまいますが「けいしょ」が正しい読み方となっています。

そして「候」は「そうろう」と呼んでしまう事が多いのですが、「こう」が正しい読み方となっています。

つまり「軽暑の候」は「けいしょのこう」と読むのが正しい読み方となっています。

軽暑の候の意味?

軽暑の候は漢字を単純に読み解いていくと「暑さが軽い」という事が理解出来ます。つまり少し暑さが感じられる夏の訪れの時期を指しています。

軽暑の候はいつ使う時候の挨拶?

夏の暑さが感じられる時期となると初夏となってきます。初夏の季節とは暦上では二十四節気の立夏~芒種の前日までを指します。

しかし初夏は暦の上では5月5日~6日となっていますが、この時期はまだそれ程暑さが感じられない時期ともなっています。夏本番ではないけれど、軽く暑さを感じる事が出来る時期となる5月中旬以降に活用すると丁度良い時候となります。

Sponsored Link

軽暑の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

軽暑の候は5月下旬頃に活用できる時候となっており、この時期に活用できる時候は他にもあります。

これから夏に向かっていく事を表している「向暑の候」も5月下旬頃から活用する事が出来ます。また初夏を表している「初夏の候」も同じ時期に活用する事が出来ます。

軽暑の候を使った簡単な書き出しの例文は?

手紙

夏の暑さを感じる事が出来る時期に活用出来る軽暑の候ですが、実際に活用するとなると活用方法が解らない方もいらっしゃいます。

そこで軽暑の候を活用した例文をご紹介致します。
個人宛:夏の暑さが肌に感じられる軽暑の候、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
団体宛:汗ばむ季節も近づいた軽暑の候、皆様方はお元気でお過ごしの事と存じ上げます。

あとがき

夏本番を迎えようとしている前に気に掛かる方やビジネスでお世話になられている方へ手紙や挨拶状を送る機会もあるかと思われます。

そんな時期に活用出来る軽暑の候を是非、活用されてみては如何でしょうか。5月から6月頃に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link