秋の画像

「季秋の候っていつ使う時候の挨拶なの?」

漢字に「秋」という言葉がついているので大体の使う時期はわかると思います。しかし初秋なのか晩秋なのかと言われたら少し迷ってしまいませんか?

今回は季秋の候という時候の挨拶についての使い方を紹介したいと思います。

Sponsored Link

季秋の候とは?

先生の画像

季秋の候の読み方について

季秋の侯の読み方は、『きしゅうのこう』です。主に、時候のあいさつのことで、音読みで漢語調の言葉のことです。

漢語調の表現であるため、音読みが一般的ですが、同じような使い方の言葉の例外として、『青葉の侯』や、『秋晴の侯』などがあります。

季秋の候の意味について

「季秋の侯」とは、秋の末のことで、たとえば、「季秋の侯を迎えましたね」というのは、「秋の末を迎えましたね」という意味になります。

『侯』とは、時候のあいさつの場合は、「時節、季節、頃合い」を意味します。○○の侯とは、「○○の季節を迎えましたが…」という意味を示します。

また、「季秋」というのは、秋という季節を3つに分けたときの最後の秋のことで、旧暦の9がつの異称ともいわれ、初秋、仲秋に続く最後の秋のことです。

よく使われる「晩秋」と同じような意味です。

季秋の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?

では、「季秋の侯」は、いつ使うのかというと諸説あります。旧暦9月を新暦におきかえると、9月下旬から11月上旬となります。

また、新暦にたとえると、9月、10月、11月が秋とされているので、「季秋の侯」を使う時期としては、10月下旬から11月上旬ということになります。

また、二十四節気にたとえると、10月23日頃の「霜降」を含む月から、11月7日の「立秋」の頃までに使用するとよいといえるでしょう。

総合すると、9月下旬から11月上旬に使用するのが一般的といえるでしょう。

Sponsored Link

季秋の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?

「季秋の侯」は、秋の最後の頃に使用する時候のあいさつの言葉ですが、同じような時期に使用することができるのが、「晩秋の侯」です。

こちらのほうが、一般的に使用されているようです。

「季秋の侯」のほうがおしゃれなイメージですが、「晩秋の侯」も、古風なイメージなので、少し年配のかたにお手紙を送るときなど使用するといいかもしれません。

季秋の候を使った例文は?

手紙の画像

個人宛の場合の例文は?

  • 拝啓 季節秋の侯、朝夕の風の冷たさも増してきていますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 季秋の侯 ○○様におきましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 季秋の侯 朝夕の寒さも増し、冬の足音が聞こえてきていますがいかがお過ごしでしょうか。

団体宛に使う場合の例文は?

  • 拝啓 季秋の侯 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます~今後とも、お引き立てのことよろしくお願いいたします。謹白
  • 拝啓 季秋の侯 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます~今後とも、お引き立てくださいますようよろしくお願いいたします。謹白

あとがき

この時期は晩秋の候という時候の挨拶が多く使われます。しかし一般的な「晩秋の侯」よりも、「季秋の侯」のひうが、おしゃれで使ってみたいなと思いました。

Sponsored Link