秋の画像

「霜秋の候という時候の挨拶はいつ使う言葉でしょう?」

この言葉はまず読める人があまり多くないです。あまり日常では使わない言葉ですからね。霜秋という言葉は。

そして使う時期も難しいです。「霜」「秋」という2つの言葉がキーポイントになるのですが、冬なのか秋なのか微妙に時期も迷います。

今回はそんな霜秋の候という使うのが難しい言葉についてまとめてみました。

Sponsored Link

霜秋の候とは

先生の画像

霜秋の候の読み方について

「霜秋の候」の読み方は、「そうしゅうのこう」です。

こういった漢語調の読み方は音読みが多く、この霜秋も同様に音読みになります。霜は、多くの人には「しも」という読み方が馴染み深いですが、この「霜秋」では「そう」と読みます。

霜を「そう」と読むと知っている人が意外と少ないですから読みにくい言葉だと思います。ちなみに候は「そうろう」ではなく、音読みで「こう」と読みます。

霜秋の候の意味について

「霜秋の候」は、「秋も深まり霜が降りる季節になりましたが」という意味になります。

霜秋は、「秋も深まり霜が降りる」という意味です。候は、「~の季節になりましたが」という意味です。

そろそろ冬支度を始める晩秋のころに使う時候の挨拶文の書き出しとして使われます。冷たく引き締まった冬の空気を感じる、そんな時期を思い浮かべる情感のある美しい言葉です。

四季のある日本では、こういった時候の挨拶で、読む側は季節の情景を目の前に浮かべることができます。

 

霜秋の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?

霜秋の候という挨拶を使うのは、主に11月とされています。

時候の挨拶は旧暦時代に作られた二十四節季を含むものがあり、時期の区切りがはっきりしています。二十四節季に基づいた時候の挨拶は次の節目までしか使えません。

たとえば、「向秋の候」という挨拶文は、お盆を過ぎて8月末あたりまで使う表現で9月以降は使われません。

しかし、霜秋の候に関しては、季節の様子を表したものなので、一般的に11月に使うとされていますが、いつからいつまでという明確な区切りはありません。 

ただ、秋の文字が入っていますが、秋たけなわの10月に使うのは尚早でしょう。

Sponsored Link

霜秋の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?

「霜秋の候」と同じような時期に使う時候の挨拶に、「霜寒の候」があります。

「霜寒の候」の読み方は、「そうかんのこう」です。「霜寒の候」は、霜が降りるほど寒さが増してきたという意味で、11月から12月中旬に使われる時候の挨拶です。
 

涼やかな秋も過ぎ、日々の中に冬の気配を感じるころに使われます。

霜秋の候を使った文例

手紙の画像

霜秋の候を使った個人宛に使う時の例文は?

霜秋の候という挨拶を使った例文をご紹介します。文章は、頭語ではじまり、結語で結びます。

「霜秋の候」などのような時候の挨拶は、頭語の後に続きます。頭語と結語には組み合わせがあります。
一般的に使われるのは、「拝啓」、「拝呈」が頭語の場合、結語は、「敬具」です。

より丁重な場合は「謹啓」「謹呈」「恭敬」が頭語の場合、「結語」は「謹啓」、「謹白」、「敬白」です。

頭語には他に、前略や再敬、拝復などありますが、時候の挨拶の前に使う頭語としては不自然です。

頭語の後に書き始める「霜秋の候」を使った個人あての例文には下記のようなものがあります。

・霜秋の候、寒気強き折となりましたが、いかがお過ごしですか。
・霜秋の候、朝夕はずいぶん冷え込んでまいりましたが、お元気でお過ごしですか。
・霜秋の候、冬の気配を感じるようなこの頃ですが、お変わりなくお過ごしですか。

Sponsored Link