冬の画像

「初冬の候っていつ使うの?」

あなたはこう答えたら冬の初めでしょ?って答えると思います。しかし簡単そうに見えますが、冬の初めって一体いつのことなのでしょうか?

今回は初冬の候という時候の挨拶について調べてみました。

Sponsored Link

初冬の候とは?

センセイの画像

初冬の候の読み方について

「初冬の候」は「しょとうのこう」と読みます。

つい訓読みで「はつふゆのこう」と読みたくなってしまいますが、時候の挨拶は基本的に音読みで読む決まりになっていますので、ここでは「しょとうのこう」と読みます。

初冬の候の意味について

その名の通り「冬の始まりの季節」のことで、冬が訪れた様子を表します。

冬は「初冬」「仲冬」「晩冬」の3つに分かれるのですが、「初冬」は冬の最初の頃ということもあり、秋が終わって外の空気もさらに冷たくなってきたなと感じる時期のことです。

朝晩に吐く息が白なる頃で、徐々に寒さが増していくころですね。

「候」はその時の気候や天候を表す言葉ですが、時候の挨拶としての意味は「時節」や「季節」と考えると良いかもしれません。

初冬の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?

「初冬の候」を使う時期は、立冬(11月7日)から大雪の前日(12月6日)までが適しています。

「冬」というと12月~2月頃と思っている方が多いと思いますが、ここでいう「冬」とは暦の上でのことであり、正しくは「立冬からが冬」ということになります。

立冬や大雪とは二十四節気の一つで、一般的な季節感より少し早まった季節感になります。

ここが間違えやすい原因です。例えば「立秋」とは暦の上では8月7日なのですが、一般的な季節の感覚でいうとその頃はまだ夏のような感じですよね。

このように暦の上の季節と実際の季節感では違いますので、注意が必要です。

Sponsored Link

初冬の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?

上記の通り、「初冬の候」とは冬の始まりの季節を指します。

一般的には11月~12月というと秋から冬にかけてさらに寒さを増してくる季節ですが、暖冬の年などもあるかと思いますので、

「晩秋の候」や「暮秋の候」という「秋」の言葉を使った方がしっくりくる場合もあります。

初冬の候を使った例文は?

手紙の画像

  • 拝啓 初冬の候、寒さも少しずつ本格的になってまいりました。皆様、お風邪をめしていらっしゃいませんか。
  • 拝啓 初冬の候、木枯らしの冷たさが身に染みる季節になりました。ご家族の皆様にはお健やかにお過ごしですか。

初冬の候を使った会社、団体宛に使う時の例文は?

  • 拝啓 初冬の候、貴社におかれましては、ますますご清祥でご活躍のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 初冬の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 初冬の候、貴職におかれましては、いよいよご多忙のこととご拝察申し上げます。

あとがき

まだ秋か冬かどちらとも言えない季節の分かれ目、そんな時期に初冬の候は使います。同じ時期に使える時候の挨拶との使い分けは手紙に少しばかりのスパイスを与えると思います。

是非色々時候の挨拶を使い分けてみてください。

Sponsored Link