秋の画像

「暮秋の候ってどうやって使えばいいの?」

時候の挨拶はとりあえず形式的に使っていて意味や細かい使う時期なんて考えたことがない人が結構多くいると思います。

しかし言葉を意味を理解して使うととてもよい手紙が出来上がると思います。こういう細かい気配りは読み手に意外と伝わっていたりします。

今回は暮秋の候という言葉についてまとめてみました。

Sponsored Link

暮秋の候とは?

先生の画像

暮秋の候の読み方について

暮秋の候は、「ぼしゅうのこう」と読みます。

暮秋の候の読み方は、初めての人はなかなか読むことが難しいのではないでしょう。暮を「くれ」と読んでしまう方もいると思いますが、くれではなく「ぼ」と読むことに気を付けてください。

暮秋の候の意味について

暮秋の候は、「もう少しで秋が暮れようとしていますね」という意味になります。

暮秋という漢字そのものを見ても、秋が暮れるという意味は容易に想像することが出来るのではないでしょうか。

秋が暮れてきて、次第に冬の訪れを感じる頃です。中には秋が暮れる頃と言っても、感覚では捉えにくいという方もいるのではないでしょうか。

そのような場合は、普段よく使う「日が暮れる」という表現を思い出して見て下さい。言葉で説明しにくくても、秋が暮れるという感覚を捉えやすくなると思います。

暮秋の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?

暮秋の候は、寒露から立冬の前日までに使える挨拶となっています。つまり、10月8日から11月6日までの間です。

暮秋は秋が暮れる頃、そう聞くと11月中旬以降のことを想像する方が多いと思います。しかし、暦上では立冬が11月6日に始まってしまうため、皆さんの感覚よりもかなり早い時期から使うことが出来ます。

暮秋だからだと、11月中旬などから使ってしまうことは出来ません。立冬の前日までに使える挨拶、と覚えておきましょう。

ただ上記の考えはあくまで暦上であって、実際暮秋の候を12月初旬まで使っても間違いではありません。

暦上での使い方を重要視するか?それとも今の気候を重要視するかは書き手の考え次第だと私は思います。

Sponsored Link

暮秋の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?

暮秋の候と同じ時期に使える挨拶としては、「清秋の候」があります。

清秋の候は、10月8日から11月7日までの間に使える挨拶です。ほぼ、暮秋の候と同じ時期ですよね。

暮秋を使うのはまだ早いと感じる方は、清秋という表現を使ってみて下さい。秋の清々しさがぴったりと合うと思います。

暮秋の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

暮秋の候を使った個人宛に使う時の例文は?

  • 拝啓 暮秋の候、〇〇様にはますますご活躍のことと存じます。
  • 拝啓 拝啓 暮秋の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • 拝啓 暮秋の候、追々寒さに向かいますが、いかがお過ごしでしょうか。

暮秋の候を使った会社、団体宛に使う時の例文は?

  • 謹啓 暮秋の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。
  • 拝啓 暮秋の候、貴社ますますご隆昌の事と存じます。
  • 拝啓 暮秋の候、貴社のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

Sponsored Link