初夏の画像

「深緑の候という時候の挨拶はご存知でしょうか?」

時候の挨拶は使う時期で少々悩んでしまう事が多いのですが。深緑の候もその例に漏れずに意外と難しかったりします。

今回は使う時期や文例など深緑の候をどうやって使えばいいかまとめてみました。

Sponsored Link

深緑の候の使い方

先生の画像

深緑の候 の読み方について。間違ってしまいそうな読み方は?

「深緑の候」の読み方は、しんりょくのこう、です。

間違ってしまいそうな読み方は、ふかみどりのこう や、しんりょくのそうろうです。

深緑の候 の意味について

「深緑の候」は、木々の葉の緑色が濃くなったきた季節になりましたという意味です。

春から夏にかけて強まる日差しの中、葉の緑色が日々濃くなっていく季節感や様子がイメージできる表現です。

深緑は、濃い緑のことを指しています。

深緑の候 の使う時期について、間違って使いそうな時期は?

「深緑の候」は、6月に使う夏の季語です。

葉の緑が濃くなる…と想像すると、つい5月を連想してしまいがちですが、5月に使う場合は、「新緑」という、まだ若葉で葉の色は淡い意味合いの季語になります。

旧暦の夏は、4月5月 6月を指しているため、現在の夏の感覚から約2カ月ほどずれています。

ただし最近は地球温暖化により、6月末に気温30℃を超えてセミが鳴いていたり、夏が早く来るような感じですし、お盆が過ぎる頃に台風が来て一気に気温が下がって秋になってしまうなど、旧暦に季節感のほうが近づいてきたかもしれませんね。

同じ時期に使える他の時候の挨拶でオススメは?

同じ時期に使える他の時候の挨拶では、ストレートに意味が伝わる「初夏の候」がクセがなく、万能に様々な文面に活用できるためお勧めです。

雨が多い時ならば、「梅雨の候」がわかりやすく、暑ければ「向夏の候」というのもいち早く夏を感じさせます。

深緑の候 を使った個人宛に使う時の例文は?

  • 拝啓 深緑の候、○○様におかれましては、ますますご活躍のことと拝察いたしております。
  • 拝啓 深緑の候、いかがおすごしでしょうか。

深緑の候 を使った会社、団体宛に使う時の例文は?

  • 拝啓 深緑の候、平素は格別なご高配をうけ賜り暑く御礼を申し上げます。
  • 拝啓 深緑の候、貴社におかれましてはますますのご発展のこととお慶び申し上げます。

Sponsored Link