冬の画像

初霜の候という時候の挨拶をご存知ですか?

秋~冬に使いそうな言葉というのは誰でもわかると思いますが正確にはいつぐらいの季節に使えばいいかは結構悩みますよね?

今回はそんな初霜の候という言葉について調べてみました。

Sponsored Link

初霜の候とは?

先生の画像

初霜の候の読み方について

「初霜の候」の読み方は「はつしものこう」です。

これは比較的、誰でも読みやすい言葉なのではないでしょうか。

時候の挨拶は基本的に音読みで読む決まりになっています。しかし初霜は訓読みで「はつしも」と読みます。そこだけ注意しましょう。

初霜の候の意味について

初霜の候は霜が降り始める季節になりましたねという意味になります。

「初霜」の意味は、その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜、その霜が降りた日のことです。

秋から冬にかけて最初に降りる霜のことなので、「初」がつくからといって「今年1月の最初に降りた霜」というわけではありませんのでご注意を。

初霜が降りる時期は、日本国内でも地域によって大きく差があります。北海道では大体10月頃、九州や房総半島の温かい地方では大体12月頃だそうです。

しかし、最近では温暖化の影響もあり、どこの地域でも初霜が降りる日が遅くなる傾向にあるそうです。

初霜の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?

意味の通り、各地で初霜が降りた頃に使います。

地域によって霜が降りる時期に差はありますが、「初霜の候」を使うのは大体11月中旬~11月下旬辺りが一般的でしょう。

なのでその時期に使うのが一般的ですが、二十四節気的に使おうとするともう少し早い時期なようです。

二十四節気の「霜降」を過ぎた時期から「立冬」前日までの約2週間程度の間(10月24日頃~11月7日頃)に使う挨拶とするのが相応しいとされています。

二十四節気に合わせるか?季節感に合わせるかは個人の考え方ですので私はどちらでも問題ないと思います。

ちなみに、霜降(そうこう)は10月24日頃の冬が降りるほど寒くなる頃、立冬(りっとう)は11月8日頃の冬の始まりの頃のことをいいます。

初霜の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?

この時季の挨拶は、他にも「深冷の候(しんれいのこう)」「深秋の候(しんしゅうのこう)」「霜秋の候(そうしゅうのこう)」どれも爽やかで過ごしやすい秋が去っていくのを惜しみつつ、相手の健康を気遣う気持ちが表せる言葉です。

Sponsored Link

初霜の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

・拝啓、初霜の候 吹く風に冬の到来を感じる頃となりました。みなさま、お風邪をめしていらっしゃいませんか。
・拝啓、初霜の候 冷気日ごとに加わり夕風肌寒く見に染む頃となりました。ご家族の皆様にはお健やかにお過ごしですか。

初霜の候を使った会社、団体宛に使う時の例文は?

・拝啓、初霜の候 貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・拝啓、初霜の候 貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・拝啓、初霜の候 皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

Sponsored Link