5月

手紙を書く際、唐突に書きたい事を記載する事は無く、導入文となる挨拶から始まります。そんな挨拶でもっと多く使用されるのはやはり季節に関係する言葉となります。

特に季節を表す「時候」は身近な人は勿論、疎遠となっている方にでも多く使用されます。

そんな時候の一つには「青葉の候」という時候もあるのです。青葉の候の読み方や意味についてご紹介します。

Sponsored Link

青葉の候とは

センセイの画像

青葉の候の読み方は?

まず「青葉の候」の読み方が解らないと意味を知る事にも繋がりません。青葉の候は「あおばのこう」です。

「青葉」はそのまま読む事が出来るので、それ程難しくはありませんが、「候」は「そうろう」とも読む事が出来るので「候」の読み方さえ間違えなければ誰でも比較的読みやすいです。

青葉の候の意味?

青葉の候が「あおばのこう」と読む事は解りました。そしてもっと肝心なのが意味となります。青葉の候とは「木々の葉が青々と茂る季節になりましたね」という意味合いとなっています。

つまり若葉が成長してしっかりとした葉っぱになった時期を指しているのです。

青葉の候はいつ使う時候の挨拶?

木々の葉っぱが青々となる時期に使用される青葉の候は5月~6月頃に使用すると良い時候と言えます。暦の上では5月5日が立夏となっており、夏の始まりを指しています。

その為、5月5日以降に使用すると最も適した時期と言えます。

Sponsored Link

青葉の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

木々の葉っぱが青々となる時期の事項は青葉の候だけではありません丁度この時期は少し暑さを感じられるようになる事で、「軽暑の候」も同じ時期に使える時候です。

また葉っぱの色付きがしっかりとした頃に使われる時候として、「深緑の候」もあり青葉の候と同じ頃に使用出来る時候ともなっています。

 

青葉の候を使った簡単な書き出しの例文は?

青葉の候は5月~6月頃に使用出来る時候となっており、手紙を書く際に使用すると季節感も感じられ頂いた側に日頃の感謝や気持ちを伝えるのにピッタリです。

でもなかなか使い方が解らない方もいらっしゃいます。そこで青葉の候を使用した書き出しの例文をご紹介します。

※個人宛て:青葉の候、木々も色付いてきましたが如何お過ごしでしょうか。
※団体宛:暑さも感じられる青葉の候、皆様如何お過ごしでしょうか。

まとめ

木々の色付きや少し暑さが感じられる時期にピッタリな青葉の候。書き出しに記載するだけで、思いやりや感謝の気持ちをより伝える事にも繋がります。

手紙を書く際には是非とも使いたい時候ともなっています。

また5月や6月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link