冬

「落葉の候という時候の挨拶の使い方は?」

落葉っていつの季節のことをいうか少し悩みますよね?

紅葉の季節はまだ木に葉っぱがついているから違うような気もします。でも遅すぎるともう冬だから時候の挨拶として使うのは適していないような気がしてしまいます。

今回はそんな使う時期が難しい落葉の候という言葉を調べてみました。

Sponsored Link

落葉の候とは?

先生の画像

落葉の候の読み方について

落葉の候は、「らくようのこう」と読みます。

落葉という漢字を見ても、らくようと読める人がほとんどだと思います。

しかし、落葉には「おちば」という読み方もあります。おちばと訓読みをせずに、らくようと音読みをすることに気をつけてください。

落葉の候の意味について

落葉の候は、「枯葉が落ちて、本格的に寒くなる季節に入りますね」や「秋の盛りが終わり、落ち葉が舞う季節になりましたね」などの意味があります。

皆さんも、落ち葉と言われたら色づいた紅葉の季節も終わり、次第に冬の訪れを感じるようになってくる頃かな、と想像する方も多いと思います。

また「候」には、季節や折などの意味があります。落葉の候は、直接的に読むと「落ち葉の季節」と読むことが出来ますよね。比較的、意味の取りやすい挨拶だと思います。

落葉の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?

落葉の候は、11月いっぱいを目処に使う挨拶となっています。

暦の上では、11月7日の立冬を過ぎると、冬になるという認識になります。しかし、実際に生活しているとまだまだ冬には程遠い季節ですよね。

なので、葉が落ち始める11月中旬頃から使い始めるのが、一般的には良いでしょう。12月上旬でもまだ落葉の季節だったりもしますが、本格的に寒くなり小雪がちらつく季節として、別の挨拶が適当になります。

落葉の候は、11月いっぱいを目処に使っていきましょう。

Sponsored Link

落葉の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?

今回紹介するのと少し違った言葉で同じ時期に使える時候の挨拶を紹介していただけると幸いです。

落葉の候と同じ時期の挨拶として、「霜秋の候」があります。

霜秋の候は、霜が降り始める頃、つまり秋が深まり一層寒くなった頃に使う挨拶です。11月上旬から、落葉の候を使うのはまだ早過ぎるという方は、この霜秋の候という挨拶を使ってみてください。

落葉の候を使った簡単な文例

手紙の画像

落葉の候を使った個人宛に使う時の例文は?

・拝啓 落葉の候、○○様にはますますのご活躍のことと拝察いたしております。
・拝啓 落葉の候、〇〇様にはますますご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 落葉の候、秋の深まりを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

落葉の候を使った会社、団体宛に使う時の例文は?

・拝啓 落葉の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 落葉の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 落葉の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

Sponsored Link