「時候の挨拶で霜寒の候っていつ使う言葉かわかりますか?」
この言葉は少し難しいですよね?漢字をみれば大体の意味はわかると思うのですが、どう読めばいいのか?いつ使えばいいのか悩んでしまいます。
今回は霜寒の候という言葉をまとめてみました。
Sponsored Link
霜寒の候とは?
霜寒の候の読み方について
霜寒の候の読み方は「そうかんのこう」となります。
しもという読み方は一般的によく知られていますが、しもかんと読めないことはありませんが発音すると何だかしっくりこないですね。
むしろ読めない方が多いかもしれませんので、この機会に覚えておきましょう。
霜寒の候の意味について
霜寒の候は「霜が降りるくらい寒さを感じる季節がやってきた」という意味です。
霜を張る光景はまさに冬の到来を示しているので、寒さが厳しくなることをこのような言葉で表しているわけです。
日本では季節の変化が比較的はっきりしていることから春夏秋冬の様々な情景があります。手紙を書く時に四季折々の風情を言葉で表現できるのは、日本人ならではの素敵な風習ですよね。
日頃、当たり前のように使っている挨拶文ですが、一つ一つに意味が込められていることを意識して選ぶと受け手の印象も変わるかもしれません。
霜寒の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?
霜寒の候は一般的には11月から12月初旬に使える挨拶とされています。
字だけを見るといかにも寒そうなイメージで12月や1月が頭に浮かんだり、逆に11月初旬だとちょっと早いかなと思ってしまいます。
霜が降りる頃は冬の寒さにだんだん近づいていくということなので、11月からはもちろん暖冬であれば12月中でも差支えないでしょう。
厳密な取り決めがあるわけではないので、実際に書く時期を体感しながら時候の言葉を選んでみてください。
Sponsored Link
霜寒の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?
霜寒の候だけではなく、秋や初冬には他にも様々な事例がありますのでご紹介します。特に暖冬傾向が多い昨今では、11月下旬であってもまだまだ暖かい日もあります。
霜寒の候を使った文例
霜寒の候を使った個人宛に使う時の例文は?
・拝啓 霜寒の候、皆さまおそろいでご壮健にて長い冬にお備えください。
・拝啓 霜寒の候、○○様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じ上げます。
・拝啓 霜寒の候、日毎に寒気加わる時節となりました。
・拝啓 霜寒の候、皆様おかわりございませんでしょうか。
・拝啓 霜寒の候、○○様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じ上げます。
・拝啓 霜寒の候、日毎に寒気加わる時節となりました。
・拝啓 霜寒の候、皆様おかわりございませんでしょうか。
霜寒の候を使った会社、団体宛に使う時の例文は?
・拝啓 霜寒の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 霜寒の候、ますますご繁栄の事と欣喜の至りに存じます。
・拝啓 霜寒の候、ますますご清栄の事と心よりお喜び申し上げます。
・拝啓 霜寒の候、ますますご繁栄の事と欣喜の至りに存じます。
・拝啓 霜寒の候、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。
・拝啓 霜寒の候、ますますご繁栄の事と欣喜の至りに存じます。
・拝啓 霜寒の候、ますますご清栄の事と心よりお喜び申し上げます。
・拝啓 霜寒の候、ますますご繁栄の事と欣喜の至りに存じます。
・拝啓 霜寒の候、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。
Sponsored Link