初夏

初夏の候という時候の挨拶の使い方を紹介します。初夏っていつだと思いますか?使う時期を間違えるとせっかくの手紙が台無しになってしまうので注意しましょう。

Sponsored Link

初夏の候の使い方

先生の画像

初夏の候の読み方について間違ってしまいそうな読み方は?

読み方はしょかのこうです。
間違いやすい読み方はしょかのそうろう、はつなつのそうろう、はつなつのこう、しょなつのそうろうは間違えですので気をつけてください。

初夏の候の意味について

○○の候の「候」は、「○○の季節がやってきた」という意味なので、「候」の前に書かれている季節を表す漢字でみればどの季節がやってきて挨拶として使われているのか読み取ることができます。初夏は夏の始まりですね、という意味です。
合わせて「夏の始まりの季節がやってきた」という意味になります。

初夏の候の使う時期について、間違って使いそうな時期は?

「初夏」と書かれているので、ついうっかり夏の初めという連想をしてしまい梅雨があける6月後半から7月初めかと思ってしまいますが、暦の上では立夏ごろからを初夏と表現します。
ですので、正確には5月5日あたりから6月5日あたりまでを初夏といいます。
1ヶ月間程の期間は、「初夏」という表現で挨拶文に使用できます。梅雨に入る前から「初夏」という表現を使えることを覚えておかないと間違って使ってしまいそうになります。

同じ時期に使える他の時候の挨拶でオススメは?

雨が降り続き、梅雨の時期の挨拶文の場合には、入梅の候、梅雨の候、長雨の候の表現を利用すると相手に今の季節感が伝わりすいのではないでしょうか。
暑い日が続き、夏がそこまできている時期であれば向夏の候を使うといいです。

初夏の候を使った個人宛に使う時の例文は?

  • 初夏の候、○○様にはご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。
  • 初夏の候、○○様お変わりお過ごしのことと存じます。
  • 初夏の候を使った会社、団体宛に使う時の例文は?

  • 初夏の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
  • 初夏の候、貴機関におかれましてはご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
  • Sponsored Link