暑い夏には暑中見舞いや残暑見舞いを出す機会が多く、そんなときにふと悩んでしまうのが時候の挨拶。

手紙を出す機会が多い時期が長く多いからこそ、気をつけたいものです。

今回は8月に使う時候の挨拶を、8月上旬用、8月中旬用、8月下旬用の3つに分けてご紹介します。この記事を参考に今年の夏は時候の挨拶を使い分けてみてください。

 

Sponsored Link

8月に使える時候の挨拶は?

暑い8月に使う時候の挨拶として有名なのが“残暑の候(ざんしょのこう)”や“納涼の候(のうりょうのこう)”だと思います。

残暑は残暑見舞い、納涼は納涼祭といった他の使い方で目にすることも多いので、この2つには使う時期のイメージが湧きやすいと思います。

また8月は夏と秋の境目の月でもあるので、暑さだけでなく秋の涼しさを表す時候の挨拶も多数存在します。

たとえば夏の終わりを告げる “晩夏の候(ばんかのこう)”や、秋が入る“秋暑の候(しゅうしょのこう)”といった時候の挨拶があります。では早速詳しくご紹介します。
 

8月上旬に使える時候の挨拶は?

8月上旬はまだまだ暑く、立秋を迎える8月7日頃までの“大暑”と呼ばれる期間は、ぎりぎり暑中見舞いとして手紙を出せる時期です。

この時期に適した時候の挨拶は、“大暑の候(たいしょのこう)”“炎暑の候(えんしょのこう)”“酷暑の候(こうしょのこう)”“三伏の候(さんぷくのこう)”があります。

どれも夏の暑さを前面に押し出した時候の挨拶です。

 

8月中旬に使える時候の挨拶は?

8月中旬もまだ暑いですが、8月7日頃の“立秋”を迎えると秋とされ、僅かながら秋の気配を感じてきます。

そのためこの時期の時候の挨拶には少し涼しさを感じさせる“残暑の候(ざんしょのこう)”“納涼の候(のうりょうのこう)”“晩夏の候(ばんかのこう)”“暮夏の候(ばんかのこう)”“季夏の候(きかのこう)”があります。

夏の終わりの季節となりました、という意味が込められた時候の挨拶が出てくるようになります。

 

Sponsored Link

8月下旬に使える時候の挨拶は?

8月下旬ともなると、日中は暑いながらも朝晩は比較的気温が下がり過ごしやすくなってきます。

8月23日頃にあたる“処暑”は暑さが峠を越える時期であることから、8月中旬の時候の挨拶よりも涼しさが増し、秋の訪れをより感じさせる時候の挨拶が多いです。

“秋暑の候(しゅうしょのこう)”“早涼の候(そうりょうのこう)”“初秋の候(しょしゅうのこう)”などがあります。

暑さを感じつつも段々と涼しくなる季節となりました、という夏の終わりと秋の訪れを意味する時候の挨拶が多いです。

 

まとめ

8月上旬、中旬、下旬に使える時候の挨拶をまとめました。

“立秋”を機に“秋”がつく時候の挨拶が出てきますが、実際まだまだ暑いため使うのに気が引けるかもしれません。

そんなときは夏の暑さを感じる時候の挨拶も、上旬、中旬、下旬とそれぞれあるので、臨機応変に使い分けてください。

 

Sponsored Link