日本では手紙を書くときに、時候の挨拶という言葉を添えることが多いです。

この時候の挨拶はただ春夏秋冬を表すだけでなく、その中の細かい時期までも表しています。相手の心により寄り添った手紙を書くのに必要な時候の挨拶ですが、ひとたび時期を間違えて書いてしまうと失礼に当たります。

そこで今回は夏の時候の挨拶として使える“暮夏の候”についてご紹介します。

Sponsored Link

暮夏の候とは?

先生の画像

夏の時候の挨拶の一つである“暮夏の候”は、比較的目にすることが多い時候の挨拶だと思います。

夏が暮れる、と書くことから、夏の終わり頃に使う時候の挨拶だということは察しやすいと思います。では早速詳しくご紹介します。

読み方は?

“暮夏の候”と書いて“ぼかのこう”と読みます。“夏”は“げ”とも読むことが出来ますが、ここでは“か”と読むので注意が必要です。

どんな意味があるの?

“暮夏の候”とは漢字のイメージ通り、“そろそろ夏が終わる時期ですね”“夏の終わりごろの季節”という意味があります。

夕暮れなどの“暮”には“一つの時期が終わること”という意味があり、“暮夏”には“夏が終わること”を意味します。

使う時期は?

夏が終わる時期といっても難しいですよね。夏が終わるということは秋を迎えることであり、それはつまり真夏日がなくなってから?

イチョウが黄色くなり始めたら?と人によって解釈はさまざまあると思います。

“暮夏の候” には、この日からこの日の間に使うといった明確な期間がありませんが、お盆を過ぎた8月中旬から下旬にかけての時候の挨拶として使うことが好ましいです。

暮夏の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

夏の終わり頃を指す“暮夏の候”と同時期に使える時候の挨拶として“晩夏の候(ばんかのこう)”“残暑の候(ざんしょのこう)”季夏の候(きかのこう)”“納涼の項(のうりょうのこう)”などがあります。

“晩夏の候”は“暮夏の候”と同じような“終わり”という意味合いを持ち、夏が終わりに差し掛かったことを告げる時候の挨拶です。

Sponsored Link

暮夏の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

まだまだ暑い時期に使う時候の挨拶ですが、夏の終わりという寂しさを感じさせる“暮夏の候”を使った文例をいくつかご紹介します。

【個人宛に使う場合】
①暮夏の候、立秋とは名ばかりの暑さ続きの毎日ですが、○○様はお元気でいらっしゃいますか。
②暮夏の候、夕風に秋の訪れを感じるこの頃、先生にはお変わりございませんか。

【目上の人宛に使う場合】
①暮夏の候、残暑が厳しい日が続いておりますが、○○様におかれましては一段とお元気でお過ごしのことと拝察いたしております。
②暮夏の候、秋の気配を感じつつありますが、先生には一段とご発展のご様子、心よりお慶び申し上げます。

【企業など団体宛に使う場合】
①暮夏の候、涼しい風が待ち遠しいですが、貴社にはますますご繁栄の段、大慶至極に存じます。
②暮夏の候、吹く風に秋の気配を感じるようになって参りましたが、皆々様におかれましてはなお一層ご活躍のことと存じます。

まとめ

残暑で8月下旬も暑いですが、夏の終わりの到来を告げる“暮夏の候”は、涼を添えてくれる時候の挨拶ですね。

夏の挨拶といえば“残暑の候”を使う機会が多いと思いますが、こういった細かい時期を示す時候の挨拶をピンポイントで使えると、より相手の心に寄り添った手紙となりますね。

Sponsored Link