暑中見舞いや残暑見舞いのはがきを出す時期となりますが、そのときに使う時候の挨拶について詳しくご存知ですか?
季節やそれぞれの時期ごとに時候の挨拶は存在しているため、どの時候の挨拶を使うのが良いのか悩むこともあると思います。
Sponsored Link
処暑の候とは?
あまりマイナーな言葉ではないかもしれませんが、8月の時候の挨拶の中に“処暑の候”という言葉があります。
読み方は?
どんな意味があるの?
“処暑の候”の“処”という漢字には、“落ち着く”という意味があります。
使う時期は?
時候の挨拶は1年を24等分して分けた節目の日をもとに作られています。
この“処暑”にあたる時期は8月23日頃から9月7日頃で、昔はこの時期にさしかかると暑さが徐々に引いて秋に向かい涼しくなっていました。
現在は残暑が9月の下旬まで続くこともあり想像しにくいかもしれませんが、朝や夕方頃は日中ほどの暑さがなく過ごしやすくなっていますよね。
処暑の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?
Sponsored Link
処暑の候を使った簡単な文例は?
残暑見舞いは親族や友達だけでなく普段お世話になっている企業宛にも送ることがあります。
【個人宛に使う場合】
①処暑の候、○○様はいかがお過ごしでしょうか。
②処暑の候、先生にはその後お健やかにお暮らしのことと存じます。
【目上の人に使う場合】
①処暑の候、夏の日差しが眩しいこの頃ですが、皆様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
②処暑の候、○○様には一段とご健勝のご様子心よりお慶び申し上げます。
【企業などの団体宛に使う場合】
①処暑の候、皆々様におかれましては一段とご清祥のことと拝察いたしております。
②処暑の候、本格的な夏を迎え、貴店にはいよいよご壮健の段お慶び申し上げます。
③処暑の候、貴社におかれましてはなお一層のご清祥のとのこと慶賀の至りに存じます。
まとめ
今回は“処暑の候”についてご紹介しました。
Sponsored Link