5月

手紙を書く機会なんか非常に少なくなってしまいましたが、大切な方への挨拶にはやっぱり手紙が一番気持ちを伝えやすい方法となります。

そんな手紙の書き出し文に季節感を表す時候を取り入れる事も多々あります。時候は数多くあり、季節ごとに使い分けが出来ますがその中には「若葉の候」という時候もあります。

今回は若葉の候の読み方や意味についてご紹介します。

Sponsored Link

若葉の候とは

先生の画像

若葉の候の読み方は?

「若葉の候」は「わかばのこう」と読みます。

若葉はそのまま読む事が出来る事で難しくはありませんが、「候」は「そうろう」とも読む事が出来るので「こう」と読む事が出来ればそれ程難しい読み方ではありません。

若葉の候の意味?

「若葉の候」は「若葉」となっている事で「若葉が生い茂る頃」をイメージする事が出来ます。春になり新たな葉っぱが芽生えた頃の時期を指す言葉となっています。

つまり薄っすらと葉っぱが生えた時期を指しています。

若葉の候はいつ使う時候の挨拶?

新しい葉っぱが生えた時期を意味する事で若葉の候は4月下旬頃~5月中頃に使う時候の挨拶としてピッタリと言えます。

葉っぱの色がしっかりとした色合いになる前のまだ薄緑色の時期に使うと丁度適した時期かと思われます。

Sponsored Link

若葉の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

若葉の候は4月~5月頃に使われる時候となっています。似たような時候の挨拶に「青葉の候」があります。

青葉の候はうっすらとした色からやや濃い色合いに変化した時期に使われる時候となっています。

青葉の候は5月~6月頃に使われる事が多い時候ともなっているので、木々の色合いで判断して使い分けを行うと良いかも知れません。

若葉の候を使った簡単な書き出しの例文は?

読み方や意味、そして使う時期が解った若葉の候ですが、実際に手紙で使うとなるとなかなか使い勝手が解らないものとなります。

そこで個人宛や団体宛として使う際の例文をご紹介します。

※個人宛:木々の芽が少しずつ観かけられる若葉の候、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
※団体宛:暖かさが感じられるようになった若葉の候、皆様如何お過ごしでしょうか。

まとめ

春の暖かさを感じる事が出来る若葉の候。

木々に芽が出始め、まだうっすらとした色合いの葉っぱが観かける事が出来る時期にピッタリな時候となっています。

久しく会われいらっしゃらない方に向けた4月~5月頃の時候として是非、活用してみてください。

また5月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link