手紙や挨拶文の導入文で欠かす事が出来ない時候。季節に応じ、あらゆる時候を活用する事が出来ます。
そんな時候の一つでもある「残春の候」も多くのシーンで活用されています。
今回は残春の候の読み方や意味、活用時期についてご紹介します。
Sponsored Link
残春の候とは
残春の候の読み方は?
「残春」はそのまま音読みで読む事が出来「ざんしゅん」となります。難しい読み方ではありませんが、「候」は「そうろう」とも読む事が出来るます。
しかし残春の候での読み方は「こう」となり、「ざんしゅんのこう」が正しい読み方となります。
残春の候の意味?
残春の候は残春という言葉から「春の名残」という事をイメージする事が出来ます。その為、春ほんの少し残ったという事になってきます。
つまり「残春」は「春の末」を指し、「候」は時期や季節を表しており、春の末の時期という意味になっています。
残春の候はいつ使う時候の挨拶?
残春の候は春の末の時期という意味になっていますが、「春の末はいつ?」と感じてしまう方もいらっしゃいます。
旧暦では春は1月~3月となっていた事で3月末頃に活用される時候ともなっていました。
しかし新暦では3月下旬~5月上旬が春とされている事もあり、4月下旬~5月上旬事に残春の候を活用すると丁度良いかもしれません。
また5月5日~6日からは暦では夏とされているので、5月4日まで位の活用が良いと感じられます。
Sponsored Link
残春の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?
春が終わりを告げる時期に活用出来る残春の候ですが、同じ時期に活用できる時候があります。「晩春の候」です。
晩春の候は春の暮れを意味した時候となっており、残春の候と同じ時期に活用出来る時候です。
残春の候を使った簡単な書き出しの例文は?
残春の候を活用した例文をご紹介させて頂きます。
個人宛:拝啓 残春の候、季節の変わり目となりますが、お元気でお過ごしの事と存じ上げます。
団体宛:拝啓 残春の候、皆々様方におかれましては、ますますのご活躍の事と申し上げます。
団体宛:拝啓 残春の候、皆々様方におかれましては、ますますのご活躍の事と申し上げます。
まとめ
暖かで過ごしやすい春も終えてしまう季節に活用出来る残春の候。暑い夏の到来の前に残春の候を活用したお手紙や挨拶状を送ってみては如何でしょうか。
また5月頃に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。
Sponsored Link