穀物が実る時期である秋は、寒暖差がありつつも食べ物がおいしい季節であり、スポーツをするにも適した季節です。
そんな秋の時候の挨拶の一つに“秋霜の候”という言葉があります。冬に向かって徐々に寒さを増す秋にぴったりな時候の挨拶ですが、いつ使うのかご存知でしょうか?
読み方や意味も踏まえて詳しくご紹介します。
Sponsored Link
秋霜の候とは?
秋の霜、と書くため、秋を表すのにぴったりなイメージの時候の挨拶です。
しかし時候の挨拶が表す季節は、私たちが普段感じている季節感とずれていることが多くあります。“秋霜の候”はどうなのでしょうか?
読み方は?
“秋霜の候”は“しゅうそうのこう”と読みます。“あきしも”と読み間違えやすいです。
また時候の挨拶を知らないと“しゅうそう”と読める方は少ないと思います。少し読むのが難しい時候の挨拶です。
どんな意味があるの?
“秋霜の候”とは“秋も深まり始め、冷たい霜が降りる時期となりました”という意味です。
霜が降りる、というと結構寒さが厳しい季節になった、と思いますよね。では使うのに適した時期はいつなのでしょうか?
使う時期は?
“秋霜の候”を使うのに適した時期は、9月23日頃にあたる“秋分”を過ぎた頃から10月いっぱいとされています。
明確にこの期間、と決まっているわけではありませんが、秋の中でも涼しさ、ではなく寒さを感じるようになるこの頃に使うのが良いです。
秋霜の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?
寒くなりつつある頃に使う“秋霜の候”ですが、同じような時期に使える時候の挨拶は他にもあります。
たとえば“秋冷の候(しゅうれいのこう)”“秋分の候(しゅうぶんのこう)”“秋雨の候(あきさめのこう)”“黄葉の候(こうようのこう)”がそうです。
秋雨、や黄葉、といった涼しさだけでなく秋らしい風情を感じる時候の挨拶もあります。
Sponsored Link
秋霜の候を使った簡単な文例は?
では早速“秋霜の候”を使った簡単な文例をご紹介します。読みにくい時候の挨拶なので、ビジネス面で使うと評価が上がるかもしれません。
【個人宛に使う場合】
①秋霜の候、秋色の景色が素晴らしい今日この頃ですが、○○様にはお変わりなくお過ごしのことと思います。
②秋霜の候、公演の木々が紅く染まり始めてきましたが、皆様はその後お元気でいらっしゃいますか。
【目上の人宛に使う場合】
①秋霜の候、日増しに秋が深まってまいりましたが、○○様にはなお一層ご活躍のご様子心よりお喜び申し上げます。
②秋霜の候、朝夕はめっきり冷え込んできましたが、ご一同様におかれましては一段とお健やかにお過ごしのことと存じます。
【企業など団体宛に使う場合】
①秋霜の候、貴店におかれましてはますますご繁栄の段拝察いたしております。
②秋霜の候、皆々様にはなお一層ご活躍のことと存じます。
まとめ
今回は秋の寒さを表す時候の挨拶である“秋霜の候”についてご紹介しました。日本らしい綺麗な言葉の挨拶なので、季節の情景を思い浮かべやすいです。
秋は夏や冬と異なり残暑見舞いや年賀状など決まった手紙を送ることはありませんが、この記事を機に一筆したためてみてはいかかですか?
Sponsored Link