手紙の書き方はどういった相手に書くのかによっても変わりますが、社会人になってから書く手紙と小学生のときに書いた手紙では大きな差があります。

たとえば敬語や、時候の挨拶、文章の形式などがそうです。

その中でも時候の挨拶は季節の移り変わりによって相手の健康を気遣う意味へと繋がる時候の挨拶は、ビジネスマナーとしても大切で間違えたら恥ずかしい思いをすることもしばしば。

今回はそんな時候の挨拶の一つである“納涼の候”についてご紹介します。

Sponsored Link

納涼の候とは?

センセイの画像

“納涼”はお祭りなどや夏のチラシでよく目にする言葉だと思います。しかし納涼の意味をみなさんご存知でしょうか?では早速“納涼の候”について詳しく解説していきます。

読み方は?

“納涼の候”は“のうりょうのこう”と読みます。夏になると耳にしたり目にする機会が多いため、読める方は多いと思います。

どんな意味があるの?

“納涼”には“夏の暑さを凌ぐために、涼しさや過ごしやすさを創意工夫して創りだす”という意味があります。

その“納涼”を用いた時候の挨拶である“納涼の候”には“夏の暑さを凌ぎ、自分たちで作った涼しさを味わう季節ですね”という意味があります。

使う時期は?

“納涼の候”は夏の時候の挨拶の一つである“暮夏の候”などと同じく使うのに適した期間が明確に決まっているわけではありませんが、8月中に使うことが適しているとされています。

その中でも暑さが徐々におさまり、夕方など陽が落ちてから涼しさを感じるようになる8月中旬頃から使うと相手からの印象もよくなります。

納涼の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

8月に使える時候の挨拶は他に“新涼の候(しんりょうのこう)”“晩夏の候(ばんかのこう)”“季夏の候(きかのこう)”“孟夏の候(もうかのこう)”“残炎の候(ざんえんのこう)”などです。

同じ時期でも使われている漢字によってもたらされるイメージが異なるので、手紙を書いた時期に合わせた時候の挨拶を選ぶのが好ましいです。

Sponsored Link

納涼の候を使った簡単な文例は?

涼しい夏を演出してくれる“納涼の候”を時候の挨拶として用いた文例をいくつかご紹介します。8月中に使えるとあり、暑中見舞い、残暑見舞いどちらの挨拶にも使えますね。

【個人宛に使う場合】
①納涼の候、○○様にはその後いかがお過ごしでしょうか。
②納涼の候、ご家族の皆様にはその後お元気でお過ごしのことと存じます。
③納涼の候、暑い日が続きますが先生はお健やかにお暮らしのことと思います。

【目上の人宛に使う場合】
①納涼の候、貴方様におかれましては一段とご活躍のご様子、拝察いたしております。
②納涼の候、○○様にはなお一層ご無事でお過ごしのことと存じます。

【企業など団体宛に使う場合】
①納涼の候、貴社におかれましてはますますご隆昌の段、お慶び申し上げます。
②納涼の候、皆々様にはいよいよご繁栄とのこと大慶至極に存じます。

まとめ

今回は8月中の場合いつでも使える時候の挨拶“新涼の候”についてご紹介しました。

8月はまだまだ暑さ真っ盛りですが、“新涼の候”を添えた手紙を出して読み手側に少しでも涼を感じてもらえるといいですね。

Sponsored Link