秋の画像

お手紙やメールで使う機会が多い時候の挨拶。

春夏秋冬の各季節と時期に沿った時候の挨拶があるため、今の季節はどの時候の挨拶を使うのがベストか悩みますよね。今回はもう少しで迎える、夏の時候の挨拶としてぴったりな“立秋の候”について詳しくご紹介します。

Sponsored Link

立秋の候とは?

センセイの画像

旧暦で“立秋”とは8月7日もしくは8月8日から始まることが多く、この立秋を迎えることによって秋が訪れるとされていました。

この立秋には“この時期を境に徐々に季節も秋に移ろい変わっていきます”という意味があることから、立秋は秋の訪れを知らせる時候の挨拶です。

しかし現在8月の上旬は夏、そして暑さのピークを迎えているわけですから少しちぐはぐであるような気もします。

読み方は?

立秋の候は“りっしゅうのこう”と読みます。候は“そうろう”とも読めますが、時候の挨拶ではすべて“こう”と読みます。

どんな意味があるの?

何故立秋の日を迎えることが秋の訪れとなるかというと、立秋1年のうち最も暑い日とされていました。

そのため立秋、つまり最も暑い日を過ぎると、その日を境に徐々に気温は下がり続けるため、秋の訪れを知らせる、といった意味をもつようになりました。

つまり立秋の候という時候の挨拶には“秋が始まる季節となりました”“涼しくなり始める時期となりました”といった意味があります。

使う時期は?

旧暦に合わせて8月7日頃から8月22日頃に使うことが適しています。

8月23日からは処暑というまた別の時期区分となり、適している時候の挨拶は変化します。この立秋の時期に残暑見舞いのはがきを出すことが好ましいとされています。

立秋の候と同じ時期に使える他の時候の挨拶は?

この時期の時候の挨拶として、他には“残暑の候(ざんしょのこう)”“残夏の候(ざんげのこう)”“秋暑の候(しゅうしょのこう)”などがあります。

また時候の挨拶として“秋にはまだ遠く”“まだ暑い日が続きますが”“残暑厳しきおり”といった言葉もあります。

Sponsored Link

立秋の候を使った簡単な文例は?

手紙の画像

初めて目上の人やお世話になった方にお手紙を出すとき、どういった構成で時候の挨拶を組み込めばいいのか悩みますよね。そこで立秋の候を使った文例をいくつかまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

【個人宛に使う場合】
①立秋の候とはいいますが、○○様はお元気でお過ごしのことと存じます。
②立秋の候、まだ日中は夏とも言える天気ですが、皆様はお変わりなくお暮らしのことと思います。
③立秋の候、ようやく夕方頃には涼しくなってまいりましたが、ご家族の皆様にはお元気でいらっしゃいますか。

【目上の人に使う場合】
①立秋の候、先生におかれましては、ますますのご活躍のこととお慶び申し上げます。
②立秋の候、秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしとのこと存じます。
③立秋の候、暦の上では秋とは言えども暑い毎日、お健やかにお過ごしでしょうか。

【企業や団体に使う場合】
①立秋の候、皆々様におかれましてはいよいよご隆盛のことと存じます。
②立秋の候、貴殿には一段とご発展のことと拝察いたしております。

まとめ

今回は夏の8月に使う機会が多い時候の挨拶の一つである“立秋の候”についてご紹介しました。

時候の挨拶は時期を間違えると相手方によく思われないため、季節とどういった時期であるかに注意して選んで使いましょう。

Sponsored Link