手紙を書く時の書き出しに時候の挨拶を使いますが、どういう言葉を使っていいか少し迷ってしまうこともあると思います。
基本的に季節外れの言葉を使わなければ問題はないのですが、少しでも手紙に深みを持たせるために時候の挨拶にも少しこだわりたいと思う人もいると思います。
今回は晩秋の候という時候の挨拶についてまとめてみました。
Sponsored Link
晩秋の候とは?
晩秋の候の読み方について
晩秋の候の読み方は「ばんしゅうのこう」です。
これはまず読み間違えをする文字ではないでしょう。まさか、秋の晩方、つまり夜と思っている人もいないと思います。
しかし、最近の若者の中には季節の言葉を理解できない人も多いので一応気をつけてみてください。
晩秋の候の意味について
晩秋の候の意味は、「秋も終わりの季節になりました」という意味です。晩秋とは、秋のすえ、つまり終わり頃だと言うことを表しています。
秋の終わりから冬の始まりの期間を表す表現です。秋が深まり、そろそろ冬がやってくると言うときに使います。
体感から言えば、秋の肌寒さから本格的な冬の寒さに向かう頃というところでしょう。また、景色に当てはめてみると、紅葉が真っ赤や黄色に染まり、それらがやがて散っていく頃を表しているのです。
晩秋の候はいつ使う?間違って使ってしまう時期は?
現在の暦では、11月から12月初め頃に使います。二十四節気では、晩秋とは寒露から立冬までと言います。
しかし、現在の暦では寒露は10月8日頃、立冬は11月8日頃ですので二十四節気に従うと、少々季節外れになってしまいます。
つまり、寒露から立冬という範囲は旧暦に従ったものなのです。日本の季節を表す方法は旧暦と新暦が混在されていますから、注意が必要です。
二十四節気に従えば、10月8日頃には、晩秋の頃という言葉を使っても良いはずですが、あまりしっくりしません。。
Sponsored Link
晩秋の候と同じ時期に使えるオススメの時候の挨拶は?
晩秋と同じような言葉で、秋の末の侯というのはいかがでしょうか。女性が使うと柔らかい感じになります。他にも秋の暮れという言い方もできます。
つまり、秋の終わり頃という意味です。どちらも末や暮れという言葉を使いますので、お祝いの文の時には使わない方が無難です。
晩秋の候を使った簡単な文例は?
晩秋の候を使った個人宛に使う時の例文は?
- 拝啓 晩秋の候、〇〇様におかれまして、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 拝啓 晩秋の候、〇〇様におかれましては、なお一層のご活躍とのこと、お喜び申し上げます。
- 謹啓 晩秋の候、〇〇様におかれましては、ご健勝にお過ごしのことと存じます。
晩秋の候を使った会社、団体宛に使う時の例文は?
- 拝啓 晩秋の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお喜び申し上げます。
- 拝啓 晩秋の候、貴社ますますご清栄のことと存じます。
- 拝啓 晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。
Sponsored Link