秋涼の候とは
今回は秋涼の候という時候の挨拶の使い方について説明します。
時候の挨拶は手紙の書き出しで使う言葉です。
時候の挨拶は手紙の書き出しで使う言葉です。
使うポイントは「正しい時期の言葉を使う」「今の季節に合った言葉を使う」
この2つのポイントを意識するととても素敵な手紙が書けます。
この2つのポイントを意識するととても素敵な手紙が書けます。
Sponsored Link
読み方について
秋涼の候は「しゅうりょうのこう」と読みます。
秋涼という単語はあまり聞き慣れない言葉ですが、どちらの漢字も音読みです。
多くの時候の挨拶は音読みで読めば間違えません。
読み方に困ったら無難に音読みで読みましょう。
多くの時候の挨拶は音読みで読めば間違えません。
読み方に困ったら無難に音読みで読みましょう。
意味について
秋涼の候は「秋の涼しさを感じる季節となりました」という意味です。
秋涼は秋の季語の一つで、秋になって感じる涼しい風を表現しています。
また陰暦の8月の異称だったりします。
意味に関しては漢字そのままで訳せばいいのでさほど難しくありませんね。
また陰暦の8月の異称だったりします。
意味に関しては漢字そのままで訳せばいいのでさほど難しくありませんね。
候に関しては「○○の季節になりました」という意味の言葉です。
時候の挨拶の殆どは候を使うので覚えておきましょう。
時候の挨拶の殆どは候を使うので覚えておきましょう。
使う時期について
秋涼の候は9月~10月上旬あたりに適している言葉です。
先ほど意味のところでもちらっと書きましたが、陰暦8月の異称です。
陰暦8月っていつでしょうか?
陰暦8月っていつでしょうか?
今使っている新暦(グレゴリオ暦)の8月下旬~10月上旬の事を指します。
なので、8月下旬~10月上旬というのが正しい使い方なのですが、
8月下旬はまだ涼しさを感じる気候ではないと思います。
8月下旬はまだ涼しさを感じる気候ではないと思います。
なので9月から使うほうが適してます。8月の下旬を秋と感じる人は少ないですが、
9月に入れば例え暑くても多くの人が秋だということを認識していますので。
9月に入れば例え暑くても多くの人が秋だということを認識していますので。
秋涼という言葉には秋の涼しさを感じ始める意味がありますので、
秋も終わりである晩秋に使うのは少し適していません。
なので使う時期は仲秋までが正しい使い方です。寒露の前日(10/7)までにしましょう。
秋も終わりである晩秋に使うのは少し適していません。
なので使う時期は仲秋までが正しい使い方です。寒露の前日(10/7)までにしましょう。
この付近の時期に使う他に使えそうな時候の挨拶は?
「白露の候」は9/7-9/21日まで使える言葉です。
二十四節気の期間に使う時候の挨拶ですので、季節感をあまり意識しないで使えます。
二十四節気の期間に使う時候の挨拶ですので、季節感をあまり意識しないで使えます。
「秋晴の候」は9/7-10/22と長い期間使える言葉です。秋でもまだ暖かい気候の時に使いましょう。
「涼」という漢字がふさわしくない気候の時は是非使ってみてください。
「涼」という漢字がふさわしくない気候の時は是非使ってみてください。
他にも時候の挨拶はたくさんあります。
しっくり来るものをお探しの方は下のリンクを参考にしてみてください。
しっくり来るものをお探しの方は下のリンクを参考にしてみてください。
Sponsored Link
秋涼の候を使った簡単な文例
【手紙の書き出し】
- 拝啓 秋涼の候、○○様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます
- 拝啓 秋涼の候、貴社にはますますのご発展のことと大慶至極に存じます
【結びの言葉】
- 季節の変わり目、体調などを崩さないようご自愛ください。
- 取り急ぎ要用のみ申し述べました。
まとめ
秋涼の候は暦上では旧暦8月に使う言葉なので8月下旬~10月上旬までに使う言葉です。
しかし、気候的に考えると秋の涼しさを8月下旬には感じることは少ないです。
9月から使いはじめるのが適した使い方だと思います。
しかし、気候的に考えると秋の涼しさを8月下旬には感じることは少ないです。
9月から使いはじめるのが適した使い方だと思います。
そして「いつまで」に関しては10月上旬までにしましょう。
秋の涼しい風を感じる季節という意味からして、秋の終わりに使う言葉ではありません。
秋の涼しい風を感じる季節という意味からして、秋の終わりに使う言葉ではありません。
この2点を気をつければ正しい時期に使えるのではないでしょうか?
Sponsored Link