5月
友人・知人宛の手紙やクライアントさまへの挨拶状は日常生活でごく当たり前の事となります。

文章構成の際には書き始めは挨拶から始まってきます。そんな季節感を感じる事が出来る時候を取り入れる事も多くあります。

時候は季節に応じてさまざまな活用が行えますが、その中には「薫風の候」もあります。今回は薫風の候の読み方や意味、活用時期についてご紹介します。

Sponsored Link

薫風の候とは?

センセイの画像

薫風の候の読み方は?

「薫風の候」って一体どのように読むのか疑問を感じてしまう方が多いと思われます。「かおるかぜ」?「くんふう」?「くんかぜ」?しかしどれも不正解となります。

「薫風の候」は「くんぷうのこう」と読むのが正解となります。

「候」は「そうろう」とも読む事が出来るので、「候」と読む事が出来れば大丈夫ですが、「薫風」は少し難しい読み方とも捉える事が出来ます。

薫風の候の意味?

「風が薫る」とは一体どういう季節なのかと不思議に感じる方もいらっしゃいます。

これは木々に色付き始めた深緑に気持ちの良い風が吹き、木々や葉っぱの薫りを楽しむ事が出来るという意味が込められています。

つまり木々の葉っぱが緑色となり、ほのかな温かさの風を感じる事が出来るという意味になってきます。

薫風の候はいつ使う時候の挨拶?

ほのかな温かさが感じられる時期に活用出来る薫風の風は5月が丁度良い時期となります。

深緑が目立つようになり、寒くも暑くも無い丁度良い暖かさが感じられる5月ピッタリな時候となっています。

5月上旬~下旬となる5月いっぱい活用出来る時候の挨拶となっています。

Sponsored Link

薫風の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

薫風の候のように5月頃に活用出来る時候は他にもあります。

まずは、5月1日~5日までは暦では春とされており、この時期に活用出来る時候は「晩春の候」となっています。

また5月5日以降は夏とされており、この時期は「初夏の候」が活用されています。

薫風の候を使った簡単な書き出しの例文は?

手紙
薫風の候の読みや意味、そして活用出来る時期は解りましたが、実際に活用するとなると難しいと感じる方もいらっしゃいます。

そこで薫風の候を活用した例文をご紹介致します。
個人宛:薫風の候、お元気でいらっしゃる事と存じ上げます。
団体宛:薫風の候、皆様型におかれまして、まずまずご健勝の事とお慶び申し上げます。

まとめ

過しやすい春のから初夏にかけての時期の時候として活用出来る薫風の候。

木々の間から吹く心地よい風を感じる事が出来たら是非とも活用したい時候となっています。

また5月に使える時候の挨拶は下の記事にまとめてあるのでそちらも参考にしてみてください。

Sponsored Link